税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

八戸市の新規会社設立補助金活用法|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

八戸市の新規会社設立登録免許税等補助金|設立費用を大幅に軽減できるチャンス!

「起業したいけれど、会社設立にかかる費用がネック…」そんな方に朗報です!
青森県八戸市では、起業を後押しするために新規会社設立登録免許税等補助金を提供しています。
この制度を活用すれば、設立時にかかる登録免許税や関連費用の一部が補助され、初期コストを大きく抑えることが可能です。
この記事では、補助金の詳細や対象条件、申請の流れ、活用のポイントをわかりやすく解説します。

目次

補助金の概要

八戸市では、地域経済の活性化と新しい雇用の創出を目的として、「新規会社設立登録免許税等補助金」を設けています。
この制度は、八戸市内で新たに法人を設立する起業家を支援し、初期費用の負担を軽減することで、より多くの人が安心して事業を始められる環境を整えることを目指しています。

たとえば、株式会社や合同会社を設立する際には「登録免許税」や「定款認証費用」などが必要になります。これらのコストは、法人種別によっては数万円から十数万円にのぼることも。
本補助金を利用すれば、これらの費用の一部を市が負担してくれるため、自己資金を事業運営やマーケティングなどに充てることが可能になります。

対象者と申請要件

この補助金の対象となるのは、八戸市内で新たに会社を設立する個人または法人です。市外に住んでいる方でも、設立後に八戸市内で事業を行うことを条件に申請できます。

主な対象条件

  • 八戸市内に本店所在地を置いて会社を設立すること
  • 設立登記が完了していること(登記簿謄本で確認可能)
  • 設立登記日から一定期間内(例:60日以内)に申請を行うこと
  • 市税などの滞納がないこと
  • 法令遵守・健全な事業運営が見込まれること

八戸市では、単なる登記費用の支援にとどまらず、「地域に根ざした事業活動」を重視しています。そのため、申請時には事業計画の概要や将来の展望を簡潔にまとめた書類の提出が求められる場合もあります。

補助金の内容と上限額

補助金は、会社設立時に支払う登録免許税等の一部を補助するものです。補助対象経費には以下のようなものが含まれます。

対象経費の例

  • 登録免許税(株式会社・合同会社設立にかかるもの)
  • 定款認証にかかる公証人手数料
  • 登記事項証明書、印鑑証明書などの取得費用
  • その他、市が特に認めた関連経費

補助金額は、対象経費の一部(例えば上限5万円など)が目安とされています。
正式な補助率・上限額は年度ごとに異なる可能性があるため、最新の八戸市公式ホームページや商工課に確認することをおすすめします。

仮に登録免許税が15万円かかった場合でも、その一部が補助されることで、資金繰りに余裕が生まれます。
創業初期のキャッシュフロー改善にも効果的な制度といえるでしょう。

申請手続きの流れ

補助金の申請は、以下のステップで進めるのが一般的です。提出先は、八戸市役所または商工労働関連の窓口になります。

申請の流れ

  1. 1. 設立登記の完了
    まずは会社設立登記を行い、登記事項証明書を取得します。
  2. 2. 書類の準備
    申請書、登記簿謄本、領収書(登録免許税支払い証明)、事業計画概要書などを準備します。
  3. 3. 申請書の提出
    設立日から定められた期間(例:60日以内)に、市の担当窓口へ提出します。
  4. 4. 審査・決定
    書類審査後、補助金の交付が決定します。結果は通知書で案内されます。
  5. 5. 補助金の交付
    指定口座へ補助金が振り込まれます。

審査期間は数週間から1か月ほどかかることが多いため、余裕を持ったスケジュールで申請を行うのがポイントです。

活用のポイントと注意事項

  • 補助金の申請は「登記完了後に一定期間内」であるため、申請期限に注意!
  • 申請書類の不備があると審査に時間がかかる場合があります。
  • 交付決定前に着手した経費は対象外になることも。
  • 年度ごとに募集期間・条件が変更される可能性があるため、最新情報を要確認。
  • 会社設立後、八戸市外に移転した場合は返還を求められる場合があります。

また、「会社設立=地域貢献の第一歩」という視点を持つことで、補助金審査でも好印象を与えることができます。
八戸市の地域資源を活かしたビジネスモデルや、地元雇用の創出を目指す計画であれば、支援対象として選ばれやすい傾向にあります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 対象となる会社形態はどれですか?

A. 株式会社、合同会社、一般社団法人など、法人格を持つ団体が対象です。個人事業の開業は対象外です。

Q2. 市外在住でも申請できますか?

A. はい。ただし、八戸市内に本店を設置し、事業を行う意思があることが条件です。

Q3. 他の補助金との併用は可能ですか?

A. 内容が重複しない限り、国や県の補助金制度と併用できる場合があります。詳細は市窓口でご確認ください。

Q4. 補助金の交付までどれくらいかかりますか?

A. 通常は申請から1〜2か月程度で交付されますが、書類の不備や審査状況により前後します。

Q5. 申請サポートを受けることはできますか?

A. はい。商工会議所や専門家、補助金サポート事業者による相談サービスを利用できます。

補助金支援サービスについて

弊社では、元補助金審査員の三浦を中心とした補助金申請サポートチームが、会社設立・補助金活用を徹底支援しています。

    • 「この事業は補助金の対象になるのか?」
    • 「どの制度を活用すれば費用を抑えられるのか?」
    • 「申請書類の書き方がわからない」

こうしたお悩みをお持ちの方に、無料で専門家がアドバイスいたします。
補助金の採択実績を多数持つ当社にぜひご相談ください。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

三浦高

この記事を書いた人

三浦高/Takashi Miura

元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、

産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。

融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX