
中小企業経営で本当に大切な2つの資源──「現金」と「選択肢」の真価とは
中小企業経営にとって大事なもの2つ。
それは、、、
現金!
選択肢!
現金は最強の経営資源
現金はいうまでもなく最強です。
現金があれば毎月の資金繰りに窮することはないし、思ったときに必要な設備投資がポンッと出来ます。
社長様がストレスから解放される特効薬と言ってもいいでしょう。
次に大事なのは「選択肢」
常に「選べる立場」をキープしておくことです。
あれが買えないとか、この融資が使えないとか、この設備が入れられない、この広告が打てないなど、Aが出来ないから仕方なしにBを選ぶという消極的な選択を回避することです。
選択肢を増やす最強のツールが現金であり、次点が信用でしょう。
今回はそんなお話です。
現金=自己資金とは限らない
大事なものは現金だ!なんて、経営者の方からしたら当たり前の話ですよね。
それが出来たら苦労はないと。
しかし、この「現金」、実は少しクセモノで、何も自己資金でなくても良いのです。
金融機関から見て、お金に色はありません。
支払いを受ける側からすれば、そのお金が自己資金なのか借入金なのかなんてどうでもいいのです。
ちゃんと満額支払ってくれればいいのです。
「借金=悪」ではない
しかし、日本では借金を悪と考える方もいます。事実、無借金経営を誇りに謳っている企業もあります。もちろん、それはそれでスゴいです。
ただ、私から見るとやや勿体ないと思ってしまいます。
何故ならば、会社にとって大事な「現金」と「選択肢」を得るチャンスを逸しているからです。
現金と選択肢の比較──A社とB社のケース
例えば、
- A企業 期末の現金残高3,000万円 、 期末の借入金0万円(無借金経営!)
- B企業 期末の現金残高3億3,000万円 、 期末の借入金3億円
この2企業はともに純資産が3,000万円となり、体力としては同じです。
何となくB企業の方が大きな借金を背負っていて息苦しそう、3億円の現金があるなら半分くらい返しちゃえば?なんて反応もありそうですね。
選択肢が多いのはどちら?
では、冒頭に戻りましょう。
中小企業経営にとって大事なもの2つ。それは現金!と選択肢!でしたね。
さぁ、上記のAB企業を見比べて、選択肢が多いのはどちらでしょうか?
選択肢を増やす最強のツールが「現金」なのですから、当然B企業の方は選択肢が圧倒的に多いことになります。
現金量は10倍の差しかありませんが、恐らく選択肢の数が数百倍は違うはずです。
借入は「攻めの現金」を得る手段
借金は悪いことのように思えますが、大事なもの2つ、現金と選択肢を増やすための前向きなお借入れを検討してみても良いのではないのでしょうか?
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!

この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。


























