税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

気を付けて!どこに出店するかで売上に○○万円の差が出る?!ロードサイド編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

ロードサイド店舗の出店戦略とは?立地の選び方をプロ目線で徹底解説!

はじめに:「立地」でビジネスの成否は決まる!

ズバリ言います。「店舗ビジネスは立地で8割決まる」と言っても過言ではありません。

今回の動画では、ロードサイド店舗(いわゆる「車で来るお客さん向け」の店舗)の立地選びについて、楽しく、しかし本質を突いた解説がされています。視聴後には、「ああ、なるほど!出店場所ってこんなに奥が深いんだ」とうなずくこと間違いなしです。


ロードサイドの基本は「車目線」!まずは交通量をチェック

出店の候補地として提示されたのは、片側3車線の国道と、片側2車線の県道が交差する超好立地。

  • 国道:片道7万台、反対側5万台

  • 県道:片道1万台

これだけでも、飲食チェーンや小売店が飛びつきたくなる数字ですね。


どこがベスト?「G区画」が選ばれる理由とは?

視聴者への問いかけはこうです。「あなたなら、A〜Hの8区画のうち、どこを選びますか?」

答えは「G区画」。

その理由は、次の3点に集約されます。

① 左側進入のしやすさ

車は基本的に左折で進入するもの。右折進入は3車線ともなれば、ほぼ不可能に近い。したがって、左側にあるG区画が入りやすい。

② 出やすさの重要性

信号の手前よりも先の方が出やすい。信号手前だと車列ができ、出るのに苦労する。Gは信号の先に位置しており、出やすい立地。

③ 視認性と角地効果

赤信号で止まった車から「チラッ」と見えるのがG区画。さらに、角地なので2方向からの視認性が確保できる。

これらを踏まえて、「G区画がベスト」というプロ目線の分析は、まさに「なるほど!」の連続です。


とはいえ、戦略によっては他の区画もあり

「Gがベスト」とは言っても、業態や戦略次第で他の区画も選択肢になります。

例えば「都心からの帰りに立ち寄ってほしいお店」であれば、逆側の区画も検討に値するでしょう。つまり、立地選びは「事業戦略とセット」で考える必要があるのです。


「選び放題」はまずあり得ない。でも基本は押さえておこう

動画でも触れられていましたが、そもそもこんなに好条件の土地が複数空いているという状況は、現実にはほぼありません。

ただし、「どこを選ぶか」ではなく、「どの観点で選ぶか」という“思考法”を持っておくことが重要なのです。


動画で分かる「出店立地の極意」

この動画では、「つなぎにヘルメット?」という導入から始まり、視聴者をクスッと笑わせつつ、核心を突く展開になっています。

店舗経営を目指す方、すでに店舗を構える方はもちろん、マーケティングや不動産に関心のある方にとっても、非常に学びの多い内容です。


まとめ:出店は戦略的に、でも楽しく考えよう

店舗の立地選びは、ただの“場所探し”ではありません。それは、「お客様との接点をどうデザインするか」という、非常に戦略的な仕事です。

そしてこの動画は、その考え方を、軽快なトークとともに学ばせてくれます。

「立地に迷ったら、まずはこの動画を!」――そんな1本です。


🎥 動画を今すぐチェック!

どの区画がベストか?その理由は?一緒に画面を見ながら考える「参加型」動画になっています。プロ目線の分析にきっと納得されるはず!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX