税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

決算書分析No.④ 外注費と内製化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

SES依存はもう限界?F社の決算書に学ぶ“利益構造の見直し”術

はじめに:利益が出ているのに苦しい会社の正体

売上は7,500万円、黒字も出ている──けれども手元に残る利益はわずか130万円。

今回はシステム開発業を営むF社(妄想企業)の決算書を読み解きながら、利益率が低い理由と、その改善策を中野裕哲風にやさしく解説します。


問題の本質は「外注費の高さ」にあり!

F社は、エンジニアを客先に常駐させるSES(システムエンジニアリングサービス)を専業としています。

このモデルでは、エンジニアを自社雇用せず、外部のフリーランスや他社からの委託に頼るため、原価率が高くなりがちです。

結果、売上は上がっても、粗利が残らず、利益が圧迫されてしまう……。


コスト構造を変える“第2新卒戦略”とは?

F社はこの問題に対し、第2新卒を自社で育成することで「内製化」を図っています。

1度は他社に就職したものの早期離職した若者を採用し、3ヶ月の社内研修で戦力化。

すぐに高単価案件にアサインはできなくても、段階的に社内要員比率を高めることで、外注依存からの脱却を目指します。


ビジネスモデルの多角化も視野に!

現状はSES一本足打法ですが、将来的には“自社サービス”への展開も必要です。

たとえば、クラウド型のツール開発やサブスク型サービスなど、自社で完結する収益モデルを検討すること。

利益率の高い新規事業が、安定収益と金融機関からの評価につながります。


補助金を活用した“攻め”の提案営業

さらに注目したいのが「物づくり補助金」などの制度を活用した新規案件の開拓です。

顧客が中小企業であれば、システム導入時に補助金の提案が可能。

補助金支援付きの提案で受注率を高め、自社が元請けとなるチャンスも広がります。


採用難の時代に“人材ビジネス”はどう立ち向かう?

IT業界は慢性的な人手不足。

SES型モデルは人材が確保できない限り、成長に限界があります。

そのため、採用戦略の再構築や、DXによる業務効率化、エンジニアの定着支援など、人的リソースを活かす仕組みづくりが必要不可欠です。


おわりに:決算書から見える“未来の選択肢”

決算書を読めば、会社の課題も、可能性も、すべて見えてきます。

F社のように、自社の数字をしっかり分析し、採用・収益構造・営業戦略を見直すことで、今より一歩先の未来を目指すことができます。

お気軽に、財務・採用・補助金のこと、ご相談くださいね!

 

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX