税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

課題解決の達人!中小企業診断士に相談するメリットをご紹介!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

中小企業診断士とは?経営者に役立つ「診断士」の活用法とそのメリット

中小企業診断士」という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、実際にその仕事の内容や、どういった場面で役立つ資格なのかについて、詳しく理解している方は少ないのではないでしょうか。中小企業診断士は、企業の経営課題を診断し、解決策を提供する専門家です。つまり、経営者が抱える問題を解決に導くためのプロフェッショナルです。

今回は、中小企業診断士の役割と、実際に経営者がどのように活用できるかについて、わかりやすく解説します。これから中小企業診断士を目指す方や、企業経営に関わる方々にとって、非常に参考になる内容ですので、ぜひご一読ください。


1. 中小企業診断士とは?その基本的な役割

まず、中小企業診断士という資格について簡単に説明します。この資格は、経営診断の専門家として、企業が抱える問題を発見し、解決策を提案する役割を担います。医者が患者の病気を診断し、適切な治療法を提供するように、中小企業診断士は企業の経営状態や問題点を分析し、改善策を示すのです。

1-1. 中小企業診断士の主な仕事内容

中小企業診断士が行う仕事は多岐に渡りますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 経営課題の診断
    企業が抱える問題(売上不振、効率化の遅れ、社員のモチベーションなど)を診断し、原因を特定します。

  • 経営改善の提案
    課題が明確になったら、解決策を論理的に提案します。具体的な改善プランや戦略を企業に提供し、実行可能な方法を示します。

  • 事業計画の策定支援
    新規事業や既存事業の拡大を目指す企業に対して、事業計画の作成をサポートします。

  • 経営資源の効率的な活用
    人材、資金、設備など、経営資源をどのように活用するかを最適化する方法を考えます。

1-2. なぜ中小企業診断士が重要なのか?

中小企業は、大企業と比べて経営資源が限られているため、少しのミスが致命的な結果を生むこともあります。そこで、中小企業診断士のようなプロの助けを借りることで、効率的な経営改善や問題解決が図れるのです。診断士が関わることで、経営者自身では見えなかった課題を明確にし、より効果的な解決策を導き出すことができます。


2. 中小企業診断士の試験とその難易度

中小企業診断士になるためには、試験を通過する必要があります。この試験は、難易度が高いことでも知られています。実際にどのような試験が行われるのか、その内容を見てみましょう。

2-1. 一次試験(7科目)

一次試験では、7つの科目を学びます。これらの科目には、経営学、財務、法律、情報システム、マーケティングなど、企業経営に必要な知識が広範囲にわたります。各科目で一定の基準点を超えないと合格とはならず、60点以上を目指す必要があります。

2-2. 二次試験(事例分析)

二次試験では、実際に企業の事例を分析し、課題を発見し、その解決策を提案する形式の試験が行われます。これは、実務で活用できる能力が問われる試験であり、企業経営における実践的な問題解決能力が求められます。

このように、中小企業診断士試験は、理論的な知識と実務的な問題解決能力の両方が必要であるため、合格するのは簡単ではありません。しかし、その分、合格後に得られるスキルと信頼は非常に大きいものとなります。


3. 中小企業診断士を活用するタイミングとその方法

中小企業診断士に相談するタイミングや、どのように活用するかは経営者にとって非常に大事なことです。ここでは、中小企業診断士を活用するベストなタイミングと、その具体的な使い方について説明します。

3-1. 経営課題に直面したとき

まず、経営課題に直面したときが、診断士に相談する最も適したタイミングです。例えば、以下のような状況です。

  • 売上が上がらない
    売上が伸び悩んでいるときには、どこに問題があるのかを診断し、改善策を提案してもらえます。

  • 効率化が進まない
    経営資源を効率よく活用できていない場合、その改善策を提供してもらえます。

  • 新規事業を立ち上げたい
    新しい事業を始める際には、事業計画書の作成市場分析のサポートを受けられます。

3-2. 自社の強みを見つけたいとき

次に、自社の強みを見つけたいときにも中小企業診断士の力を借りることが有効です。自分では見つけられなかった強みを診断士が明確にしてくれることがあり、これが次のビジネスチャンスに繋がることもあります。

3-3. 経営改善の具体的な提案が欲しいとき

また、経営改善のために具体的な提案をしてほしい場合にも診断士は役立ちます。診断士は、分析に基づいて具体的なアクションプランを提案してくれるため、経営者が迷っているときに非常に頼りになります。


4. 中小企業診断士のバックグラウンドと多様性

中小企業診断士の魅力の一つは、そのバックグラウンドの多様性です。診断士になるための過程で様々な業界や専門知識を学ぶため、さまざまな業種の問題に対応できる力を持っています。

4-1. 様々な業界の専門家

中小企業診断士は、さまざまな業界での経験を持った人たちが多いため、特定の業種に強いという特徴があります。例えば、製造業に強い診断士サービス業に強い診断士ITに強い診断士など、それぞれに得意分野を持っているため、自社に最適な診断士を選ぶことが可能です。

4-2. 他の資格と違う点

中小企業診断士は、他の国家資格とは異なり、必ずしも特定の業種に特化しているわけではありません。そのため、広範な知識と柔軟性を持っていることが大きな特徴です。


5. まとめ

中小企業診断士は、企業経営における問題解決のプロフェッショナルです。売上や効率化の問題、新規事業の立ち上げなど、経営に関するあらゆる悩みを解決するために活用できます。資格を持っているだけでなく、実務においても高いスキルを発揮する中小企業診断士は、経営者にとって非常に価値のある存在です。

もし、自社の課題を解決したい新しいビジネスを始めたいと感じたときには、中小企業診断士に相談することをお勧めします。自社の強みを明確にし、最適なアクションを提案してくれる頼もしいパートナーです。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX