
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
SNS時代の購買行動を読み解く!「ウルサス理論」で拡散力を手に入れよう
はじめに〜SNSの影響力、あなどるなかれ〜
ズバリ言います。
今の時代、ビジネスを行ううえで「SNS」は欠かせません。
かつてならチラシやテレビCMで告知していたような内容も、いまや「SNS投稿」が出発点になるのです。
「いや、ウチはBtoBだから関係ないよ」なんて思っている方、ちょっと待ってください。
SNS上での“噂”や“口コミ”がきっかけで、思わぬビジネスチャンスが広がる。そんなことが当たり前のように起きています。
そこで今回ご紹介したいのが「ウルサス理論」。
SNSにおける人々の行動心理と拡散メカニズムを、非常にわかりやすく可視化したモデルです。
この理論を知ることで、SNS運用の「なぜバズらないのか?」という悩みが解消し、戦略的な投稿ができるようになりますよ。
ウルサス理論とは?ざっくり解説
「ウルサス理論」とは、SNSでのユーザー行動を以下の6ステップで捉えるものです。
-
U(UGC)…User Generated Content:ユーザー投稿(口コミ)
-
L(Like)…いいね、リアクション
-
S(Search1)…SNS内で検索
-
S(Search2)…GoogleなどWeb検索
-
A(Action)…購買行動
-
S(Spread)…再投稿・再発信(=また別のUGCへ)
この流れ、実際のSNS行動を思い出してみると、ものすごく「あるある!」なんですよね。
例えば、ある有名人が「ヤクルト1000、ぐっすり寝られるよ」と投稿したとします。
それを見たファンたちが「いいね!」を押し、さらには「本当かな?」と検索してみる。
SNSで評判を調べたあと、「じゃあ買ってみようかな」とGoogleで通販サイトを探し、ポチッと購入。
そして「マジでぐっすり寝られた!」と自身も投稿し、さらにその投稿に「いいね」がつく…。
このサイクルがぐるぐると回っていくことで、まさにSNS上での“流行”や“トレンド”が形成されていくのです。
ウルサス理論を実務で活かすには?
ここからが本題。ではこの理論を、あなたのビジネスやSNS運用にどう落とし込んでいくか?ポイントを整理します。
1. まず「U」を生む仕掛けを
つまり、最初の「きっかけ投稿(UGC)」がなければ何も始まりません。
企業であれば、これを広告投稿でも構いませんが、「共感」や「感情に訴える」要素が大事。
→例:
「●●を使ったら子どもが笑顔になった」
「この方法で3分時短!働くママにおすすめ」
リアルな生活感と共感性をセットにすると、「いいね」や「コメント」が集まりやすくなります。
2. 「L(Like)」の設計で反応率UP
いいねがつくには「一目で分かる」構成、「感情が動く」表現が必要です。
視覚的にも訴える投稿画像や、分かりやすいキャッチコピーを用意しましょう。
3. 「S(Search1)」に備えたタグ設計
SNS内検索では、#ハッシュタグ が重要な役割を果たします。
→例:
「#ヤクルト1000」「#ぐっすり眠れる」「#マツコおすすめ」など
このように、実際の検索ワードになりそうなキーワードを事前に予測してタグにしておくのです。
4. 「S(Search2)」はSEO&LPでカバー
Google検索では、企業の公式サイトやブログ記事、レビュー記事がヒットします。
そのため、「検索されそうなキーワード」でのSEO対策や、商品の魅力を分かりやすく伝えるランディングページ(LP)の整備が欠かせません。
5. 「A(Action)」での導線整備
せっかく興味を持ってもらっても、購入までの導線が分かりにくいと、離脱されてしまいます。
→具体的には:
-
購入ボタンがすぐ見つかる
-
スマホでも見やすい
-
決済が簡単(Amazon Pay、PayPayなど)
といった配慮が必要です。
6. 「S(Spread)」が自然に起きる投稿とは?
最後に、購入者が自ら投稿したくなるような“余白”を作りましょう。
→例:「あなたならどう使う?」「使ってみた感想教えてください!」
人は“参加型”だと投稿したくなるもの。
ストーリーを共有したくなる仕掛けを盛り込みましょう。
炎上もまた「ウルサス」?注意すべきポイント
なお、この理論は“ポジティブ拡散”だけでなく、“ネガティブ炎上”にも当てはまります。
何か問題ある投稿が出た時、それが「UGC→Like→Search→拡散」と進むことで、収拾がつかなくなるケースもあるのです。
そのため、炎上の火種になりそうな表現や誤解を招く投稿には、細心の注意を払いましょう。
SNS運用の本質は「信頼の積み重ね」
結局のところ、SNSは「信頼構築の場」です。
“誰が発信しているか?”が問われる時代、日頃の誠実な姿勢やユーザーとの丁寧な対話が、拡散力を何倍にも高めるのです。
あなたの発信が、ウルサスのようにぐるぐると巡りながら、たくさんの方の心を動かすようになりますように。
ぜひ、今回の理論を実務に活かしてみてくださいね!
無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523