新潟市で飲食店を開業するには?必要な資格・資金・開業ステップを徹底解説
本稿では、新潟市で飲食店を開業するにあたって必要な資格や資金、開業ステップをわかりやすく紹介しています。
飲食業は新規開業に人気の業種であるとともに、廃業率が高いことも特徴です。事業を成功させるためのポイントも記事後半で解説しているので、ぜひ最後まで読んでください。
もし飲食店の開業についてわからない点や難しい点があれば、弊社にお問い合せください。1時間の無料相談をお受けしています。
目次
- 飲食店開業に必要な資格・許認可
- 開業までの流れ
- 会社設立のメリットは?
- 飲食店開業に必要な資金
- 日本政策金融公庫の創業融資
- 補助金・助成金を活用する
- 飲食店を成功させるために、力を入れるべき3つのこと
- 融資や事業計画・資金計画についてのご相談は、V-Spiritsまで
飲食店開業に必要な資格・許認可
食品衛生責任者
食品衛生法では、各店に1人「食品衛生責任者」を置くことが義務づけられています。食品衛生責任者になるためには、管轄の保健所が実施する講習会に参加し、テストに合格すれば有資格者になります。受講料は約1万円、講習時間は約6時間です。調理師免許や栄養士資格などを持っている場合は、講習なしで資格を取得できます。
飲食店営業許可
飲食店を開業するには、食品衛生法に基づいた「飲食店営業許可」が必要です。開業の2週間前までに保健所へ申請し、審査を通過すれば許可証が交付されます。店舗への実地検査もあるため、書類の提出前に事前相談を行うことが推奨されます。
防火管理者
収容人数が30名以上の店舗では、「防火管理者」の設置が必要です。延床面積により甲種または乙種の講習を受講し、試験に合格する必要があります。甲種講習は2日間、乙種講習は1日間で完了します。受講料は7,000円から8,000円程度です。
深夜酒類提供飲食店営業届
バーや居酒屋など、深夜0時以降に酒類を提供する場合は、警察署の生活安全課に届出を行う必要があります。
開業までの流れ
- 立地調査と物件選定
- 事業計画の立案
- 内装工事と設備の導入
- メニューの考案
- 許認可の申請
- 宣伝広告とプロモーションの実施
- 開業届などの提出
会社設立のメリットは?
法人として開業することで、社会的信用が高まり、金融機関からの融資審査にも有利になります。また、新潟市では「特定創業支援事業」の活用により、登記にかかる法定費用の一部が軽減されることがあります。
飲食店開業に必要な資金
一般的に、飲食店の開業には1,000万円前後が必要です。特に、設備資金や店舗改装費が大きな割合を占めます。運転資金もあわせて、少なくとも1~3か月分の準備が必要です。
日本政策金融公庫の創業融資
新規開業の場合、多くの人が日本政策金融公庫の「新規開業資金」を活用しています。無担保・無保証人で利用でき、融資限度額は最大7,200万円(うち運転資金4,800万円)です。融資申請には「創業計画書」の提出が必要となります。
補助金・助成金を活用する
返済義務のない補助金・助成金は、事業資金として非常に有効です。たとえば「小規模事業者持続化補助金」などは、飲食店のような小規模事業者に向いています。申請には開業届の提出が必要となります。
飲食店を成功させるために、力を入れるべき3つのこと
物件探し
立地は飲食店の命です。現地を自分の目で確認し、競合店や人の流れ、周辺環境を調査しましょう。
マーケティング戦略と集客施策
チラシ、ウェブサイト、SNSなどを活用し、開業前から集客施策を打ちましょう。ターゲットを明確に設定し、顧客像に沿ったアプローチを考えることが重要です。
事業計画書の策定
事業計画書を作成することで、開業後の収益見通しや行動計画が明確になります。売上予測や利益構造も可視化できるため、融資や補助金の申請にも活用できます。弊社提供のフォーマットを使って、まずは一度作成してみてください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。