
自転車販売店のビジネスモデルと市場トレンド|開業準備のポイントも解説
ビジネスの特徴
自転車販売店は、メーカーからさまざまな自転車を取り寄せて販売を行うビジネスです。主な顧客層は地域に住む学生や主婦、自転車通勤のサラリーマンなどになります。自転車販売店は、古くからある業態であるためサービスが充実しています。基本的に販売のみならず修理サービスまで行う形が多いです。
市場トレンド
(1)エコロジーと健康志向の高まり
自転車はエコロジーへの配慮や健康志向の高まりから人気が増しています。環境への負荷を減らし、日常的な運動としての利用が促進されています。
(2)品揃えの多様化
自転車の品揃えが多様化しています。シティ車、ホーム車、折りたたみ車、子ども車、マウンテンバイク、スポーツ車、電動アシスト車など、さまざまなタイプが揃い、それぞれのニーズに応えています。
(3)テクノロジーの進化
自転車にも最新のテクノロジーが導入されています。例えば、電動アシスト機能やGPSトラッキング機能を搭載した自転車が登場しており、より便利で快適なライディング体験が提供されています。
開業形態
●個人事業主
●法人の設立
許認可
開業ステップ
① 事業計画書の作成
②資金調達
③商品仕入れ
④スタッフの採用とトレーニング
⑤マーケティングと販促活動
⑥自転車販売(修理)店 開業
開業資金
自転車販売(修理)店の開業資金は、約800万円前後が必要になります。
会社設立
東京都で会社を設立する場合の具体的なステップをご紹介します。
①申請書類の作成
※申請書類は都庁で購入できます。
②免許申請
※申請書類を都庁の管轄部署に提出します。
③審査
④許可
その他にも、事業内容などによって必要な手続きが増える場合があります。会社設立には書類の作成や手続きが多く手間や時間がかかります。
弊社では、会社設立を考える起業家のみなさんの負担を軽減するため、コンサルティング付きの会社設立支援サービスを低価格で行っています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。
収益モデル
開業にあたっては、店舗の立地や業態、規模などの特性を踏まえて、売上の見通しを立てる必要があります。営業体制の構築や顧問顧客数やスポット顧客の予想数など、細かく作りこむことが重要です。
まずは、弊社の事業計画書フォーマットを参考にして作成してみてください。
以下のリンクからダウンロードできます。
最後に
以上が自転車販売(修理)店を開業する際の全体像になります。
開業前には宣伝プロモーションに投資をしていち早く軌道に乗る必要があります。
また、開業後、事業が軌道に乗るまでは多くの障壁が存在します。
集客をするのは難しい…
実際にこのように考えるのではないでしょうか?
スムーズに集客をするには丁寧な事業計画書の作成や資金の調達をする必要があります。
どんな経路で行けばいいのか、どのように販売促進活動をすればいいのか分からない。
大丈夫です。不安は1つずつ丁寧に解消しましょう!!
弊社には、税理士、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、元金融機関の営業担当、補助金コンサルタントといった幅広い専門家が在籍しているため、みなさんの不安を解決することができます。
お客様の今後のビジョンを踏まえて、幅広い視点からご支援いたします。
弊社では無料の相談を行っていますので、開業に関して不安がある方はお気軽にご相談ください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。