
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
広告宣伝に使える補助金を徹底解説!中小企業・起業家必見の資金調達術
はじめに
こんにちは。税理士・行政書士・中小企業診断士の中野裕哲です。
経営者や起業家の皆さんからよくいただく質問の一つが、
「広告に使える補助金ってないですか?」というものです。
確かに広告費は売上拡大に直結する重要な投資ですが、どうしても支出が大きくなりがち。そんな時に心強いのが補助金制度です。今回は 広告宣伝に使える代表的な補助金 を、国の制度から自治体の制度まで整理してご紹介します。
動画では事例も交えてさらに詳しくお話ししていますので、ぜひチェックしてみてください。
小規模事業者持続化補助金
対象
-
商業・サービス業:従業員5名以下
-
製造業:従業員20名以下
補助額
-
通常枠:上限50万円
-
特別枠(インボイス枠など):上限250万円
補助対象経費
-
チラシ制作、看板設置、新聞・雑誌広告
-
インターネット広告(一定条件下で利用可能)
小規模事業者が最も利用しやすい補助金の一つです。広告費が対象に含まれているため、売上拡大を目指す起業家や小規模事業者には特におすすめです。
ものづくり補助金(海外展開枠)
通常の「ものづくり補助金」では広告宣伝費は対象外ですが、 海外市場開拓枠(グローバル枠) に限って広告費が認められます。
ポイント
-
海外展開を視野に入れている企業が対象
-
「輸出向け市場でどのような強みがあるか」を計画書に記載
-
海外販路開拓の一環として広告宣伝が補助対象に
円安の追い風を受けて、輸出に挑戦する企業にとって大きなチャンス。海外でのプロモーション費用を補助金で賄えるのは非常に魅力的です。
事業再構築補助金
概要
新規事業や業態転換など、ポストコロナ時代に対応するための大規模な挑戦を支援する制度。
補助対象
-
機械装置やシステム導入費用
-
さらに、それと同額程度の広告宣伝費も計上可能
つまり、新規事業を始める際に広告宣伝費も大きく計上できるのがポイント。新たな市場に参入する際の集客やブランディングを補助金で強力にバックアップできます。
自治体の補助金例:港区スタートアップ支援補助金
国の制度だけでなく、自治体ごとに広告宣伝を含む補助金が用意されていることもあります。
例:港区スタートアップ支援補助金
-
対象:港区で創業・スタートアップする事業者
-
広告宣伝費も対象に含まれる
-
募集期間が比較的長く、使いやすい制度
自治体の補助金は意外と知られていないケースも多く、「知らなかったから申請できなかった」という声をよく聞きます。創業地や事業所所在地の自治体のホームページも必ずチェックしてみましょう。
広告費で補助金を使う際の注意点
-
対象経費を必ず確認する
広告宣伝費が対象になるかどうかは補助金によって大きく異なります。 -
事前申請が必須
広告出稿後の申請は対象外となることが多いため、必ず実施前に申請しましょう。 -
地域限定の補助金も見逃さない
自治体独自の支援制度は知られていないことが多いため、調査は必須です。
まとめ
広告宣伝に使える補助金は決して多くはありません。しかし、
-
小規模事業者持続化補助金(広告費に広く対応)
-
ものづくり補助金(海外展開枠で広告可能)
-
事業再構築補助金(新規事業時に広告費計上可能)
-
自治体の独自補助金(例:港区スタートアップ支援補助金)
といった制度をうまく活用することで、広告費を大幅に抑えながら効果的な販促活動を展開できます。
動画ではさらに実際の採択事例や申請のコツについても解説しています。ぜひご覧ください。
フリーダイヤル tel:0120-335-523