税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

損をした痛みはなんで強いのか?!価値関数

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

 

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

「もらえる嬉しさ」より「失う悲しみ」の方が強い?

~プロスペクト理論で読み解く人の行動心理~


はじめに:グラフを前にすると難しく感じても大丈夫です

ズバリ言います。
グラフや数式が出てきただけで「難しい…」と思ってしまう方、多いですよね。

でもご安心を。今日のテーマは「嬉しさよりガッカリの方が強い」という、ごくシンプルな人間心理のお話。そして、それが実は広告やプレゼント、給与アップなどにも活かせる、非常に実用的な視点なんです。


プロスペクト理論って?「得/損」の感情の違いを科学する

プロスペクト理論とは、行動経済学の中で提唱された理論で、「得るときの嬉しさ」と「失うときの悲しさ」が、同じ金額でも感じ方が違う──というものです。

基本的な図解イメージ(言葉だけで)

  • 横軸:左が損失、右が利益

  • 縦軸:「嬉しさ」「ガッカリ度」など感情の強さ

  • 「得」→最初は嬉しいけど、だんだん慣れて鈍る感覚

  • 「失」→最初ガッカリだけど、更に慣れてくると、どんなマイナス額も“同じくらい落ち込む”感覚になる


数字で見ると、ガッカリの方が強い

実験値では、5万円を手にした時の嬉しさより、5万円を失ったときのガッカリの方が約2.5倍強かったという結果もあるんです。

この感情の差がわかるだけで、人の行動が見えてくる。だからマーケティングでも、こういった心理を巧みに使えると一歩リードできます。


この理論を日常でどう使う?

① 給与アップ・ボーナス設計でも応用可能

たとえば、「給料25万円から27万円にアップ」より、「25万円+福利厚生3,000円をプレゼント」の方が嬉しく感じることもあるんです。
“金額より形式や印象”。これもプロスペクト理論の作用です。

② 人が“損したくない”気持ちを活かす広告設計

「これを買えば得する」「〇〇円損しますよ」のどちらの訴求が効果的か。
実は後者──“損失の回避”を強く訴えた方が、売上につながりやすいケースが多いのです。


人間の「効用の鈍化」と「損失回避」の感覚

  • 得る快感ほど、大金でも感情は鈍くなる(効用の鈍化)

  • でも損する悲しみは、どれだけ大きくても「同じくらい嫌」になる感覚(損失回避)

この心理の偏りを理解することは、プレゼントの効果や広告の切り口設計にも直結します。


まとめ:難しく見えても、使えば納得できる理論です

このプロスペクト理論は見た目よりシンプルで、使えるアイデアがたくさんあります。

  • グラフより大事なのは「得より失が心に強く残る」こと

  • だから広告や人事では「失ったら嫌ですよ」を伝える設計も効果あり

  • ぎゃくに「失う」「損する」という文脈を上手に使えば、行動変容は起こりやすい!

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX