税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【最大2500万!】お医者さんでも申請できる設備投資補助金!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

 

【医療機関も対象】最大2,500万円!医師・歯科・動物病院で使える設備補助金とは?


はじめに:「医療関連は補助金使えません」は誤解です!

ズバリ言います。
「医療法人や開業医は補助金が使えない」とよく言われますが、
実は個人事業主として開業している医師・歯科医・動物病院などは、設備投資のための補助金が使える制度があります。

手術機器や検査装置など、新たな医療技術・サービス提供を支える投資、
最大2,500万円まで補助される可能性があるんです!


対象者・補助額・補助率などの制度概要


✅ 対象者は“医療法人を除く個人開業医”

  • 対象となるのは、個人事業主の医師・歯科医・動物病院など

  • 医療法人や保険診療のみの事業形態は対象外

  • 中小企業等型の制度に該当すると申請可になります


✔ 最大2,500万円!補助率は従業員規模により異なる

  • 5名以下の小規模事業主:補助率 2/3 → 説明の通り概算で 2,500万円

  • 従業員数に応じて、体制整備や人件費要件も必要となります

例:補助率2/3のまま2,500万円を受け取るには、
対象経費3,750万円以上の設備投資が必要という計算です。


どんな設備が対象?何が要件?


🔧 補助対象の基本経費

  • 機械装置費:手術用ロボット、最新検査器具など

  • システム構築費:診療記録のデジタル化、画像解析システム等

ただ設備を買えばいいわけではなく、**“新サービスにつながる設備”“新技術の導入“**として明確に計画されることが条件です。


⚠ 補助金を利用するための注意点

  • ただの効率化や古い設備の置き換えは対象外

  • 「新しいサービスの提供」が構成・計画に盛り込まれていること

  • 提出後に審査員視点での加点ポイント(賃上げなど)も準備する必要あり


賃上げ要件?従業員ゼロでも申請できる!


  • 賃上げ実績が要件に含まれているため、通常は従業員が必要になります

  • ただし、従業員ゼロでも申請可能。その場合は、
    「今後雇用を見越して対応する」といった意思表明が求められます

安心して自分の事業形態に当てはまるか確認してください。


加点要素(採択されやすくする“点項目”)も重要!


  • 審査で加点が得られる要素(点項目)を事前に取得しておくと、採択率が高まります

  • 医療機関向けの補助金でも、

    • DX(デジタル化)取り組み

    • 地域医療貢献

    • 後継者支援など
      などが申請時に点数として扱われる可能性があるため、

  • 早めの事前相談・対策準備が重要です


申請スケジュールと今からできる準備


🗓 2025年7月末締切を予定

元審査員の情報によると、おそらく7月下旬頃までの申請締切が設定される見込みです。
申請書類には、設備導入前の計画書や点項目対応の証明書などの準備が不可欠です。

✅ 今からできる準備リスト

  1. GB‑SIDプライムの取得(補助金共通ID)

  2. 導入する設備・機器の検討(対象経費の洗い出し)

  3. 事業計画と新サービス設計の構築

  4. 加点項目の洗い出し・取得準備

  5. 審査員視点の添削・アドバイス取得(専門相談)


よくある質問(Q&A)


Q:医療法人じゃないと補助金使えませんか?

A:個人開業医であれば対象になります。医療法人や保険診療主体は対象外です。


Q:設備だけでなく、広告や研修費も対象?

A:主な対象は設備系ですが、システム構築や導入に関連する費用(研修など)も一部補助対象となる場合があります。


Q:賃上げ要件が厳しいのでは?

A:従業員ゼロでも申請可。ただし将来的な雇用の意思表示が必要です。制度の趣旨に応じた準備をしましょう。


まとめ:医療機関こそ設備補助金のチャンスあり!

今回ご紹介した補助金は、医療機関や個人開業の歯科・動物病院の方々にとって、
まさに設備更新・サービス拡充の好機となる可能性があります。

  • 設備費だけでなく、DX化や新技術導入とセットで加点対応できる

  • 申請準備は時間がかかるため、早めの検討が重要

  • 行政制度のルールは複雑なので、専門相談を活用するのがベスト

ぜひこのチャンスを活かして、医療サービスの新時代を切り拓いてください!

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX