税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【新事業進出補助金!】最大9000万円の補助金の見落としてはいけないこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

【要注意!】最大9,000万円の補助金にも落とし穴あり?新事業進出補助金の“16ヶ月ルール”を解説


はじめに:「最高額」補助金が狙えるけど、意外な落とし穴があるって本当?

全国の中小企業さま、新事業に挑戦したい経営者の皆さま…
最大9,000万円の補助金というキーワードに惹かれて、申請を考えている方向けに。

ズバリ言います。
この補助金、申請条件をよく確認せず進めると…

「申請したのに、そもそも選考にすら乗せてもらえなかった」

という悲しいことになるケースもあるんです。

そこで本記事では、
中でも特に忘れがち、でも致命的になりうる――

「16ヶ月ルール」と呼ばれる重大制限

に注目し、わかりやすくご説明します!


そもそもこの補助金はどんな制度?


●対象企業:「中小企業等」が“新事業”に挑む場合

例:従来事業と異なる業界、分野にチャレンジするケース

●補助額と補助率:

  • 750万円〜最大9,000万円まで

  • 補助率は1/2
    →つまり1億8,000万円の投資をする企業に対し、9,000万円補助されるイメージです。

●対象経費:

主に機械装置費、システム構築費、建物費などの設備投資系
加えて広告宣伝費なども一部対象となります。


落とし穴その①:「16ヶ月以内に他補助金を受けていたら申請NG」


### ●どんなケースが引っかかるの?

申請書を提出する「締切日」を起点に、過去16ヶ月以内に以下の補助金の“採択者や候補者”になっていた企業は

この補助金への申請が自動的に却下対象になる

というルールがあります。


対象となる代表的な補助金

  • ものづくり補助金

  • 事業再構築補助金

  • 小規模企業持続化補助金

  • IT導入補助金
    など

過去に活用したから別補助金になれば大丈夫…と考えがちですが、意外と該当するケースが多いんです


実は“併用できる/できない”が明確に決まっている


●「16ヶ月以上空ければ再申請OK」

この制限は時限的なものなので、16ヶ月が経過していれば新たに申請可能です。

ただし状況は以下のように分かれます:

  • 16ヶ月未満の間に他補助金を使った会社 → NG

  • 16ヶ月以上空いている会社 → OK


●審査履歴のルール違反に注意!

さらに要注意なのが、過去に補助金を不正受給したり、採択後の報告書提出を怠ったなど、運用ルールに違反した企業も対象外です。

  • 採択取り消しがあった

  • 交付決定の取消命令を受けた

  • 報告書未提出など

こうした履歴は申請時点で不利になるケースです。


なぜ16ヶ月ルールがあるの?


この補助金は“新しい事業に本気で挑戦する企業向け”という意図があります。
ところが…

  • 他補助金と短期間に複数利用すると「何が新事業なのかわかりにくい」

  • 制度の本質である「構造転換」がおろそかになる恐れがある

そこで不正防止や制度趣旨維持のため、結果的に“16ヶ月空ける”というルールが設けられていると理解されています。


提案:事前にできること3つ


✅ ① 16ヶ月ルールを事前に確認

過去の補助金活用履歴を洗い出し、締切日から16ヶ月以上経過しているか自社でチェックしましょう。


✅ ② 過去に運用違反がないかを必ず確認

  • 採択されていたかどうか

  • 事業報告の提出などは正しく行われたか

この確認を怠ると、申請前に不合格扱いとなるリスクがあります。


✅ ③ 補助金専門家への相談を活用

細かい規定や判定が難しい場合は、無料相談などで専門家にチェックしてもらうのが安心です。


まとめ:最大9,000万円の補助金も、ルールを知らずに挑戦すると落とされる?


補助金の魅力だけで突っ走るのではなく、その仕組みをしっかり理解した上で申請することが重要です。

特に「16ヶ月ルール」は知らないと致命的。
せっかく良いアイデアがあっても、条件に合わなければ門前払いになってしまいます。

ぜひ、準備の土台として以下をチェックしてください:

  1. 過去に他補助金を受け付けた履歴があるか

  2. 最終申請・採択から16ヶ月経過しているか

  3. 過去に報告書未提出などがないか

最後にもう一度言いますが――

この補助金は、大きな支援ですが“制度の理解”がなければ活かせません。

シリーズの動画でもこういった注意点を技術的に解説していますので、ぜひそちらもご覧ください!

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX