
新事業進出補助金とは
「新規事業進出補助金」は、2025年に導入が予定されている新しい補助金制度です。事業再構築補助金の後継として創設されるこの補助金は、既存事業とは異なる事業への前向きな挑戦を支援する目的で発表されました。1,500億円という大型予算が組まれており、来年度の最注目補助金として注目されています。
福祉関連事業に新事業進出補助金を活用!!
現在、少子高齢化は大きな社会問題になっています。一方で、高齢化にともない福祉関連事業の需要は高まっています。そこで、ビジネスチャンスをつかむために福祉関連事業を行なおうとしているかたも多いのではないでしょうか?ここでは、前身の事業再構築補助金を参考に、福祉関連事業での活用方法を解説します。
福祉事業は新規事業進出補助金の対象になるの?
福祉事業が補助金の対象になるかどうかについて、結論としては、事業内容により対象となるもの・ならないものがあるということです。
前身の事業再構築補助金では、公的医療保険・介護保険の診療報酬・介護報酬に関連する事業は対象外でした。そのため、報酬ベースの事業は対象外になる可能性が高いです。ただし、それ以外の福祉関連事業は補助対象となることがあります。
採択事例からみる新規事業進出補助金の対象になる福祉関連事業
- 発達障害や適応障害のあるかた向けの学習塾
- 福祉電動車の販売及び整備・修理事業
- 整体知識を活かしたトレーニングジム
- 高齢者の憩いの場として歴史的風情を楽しむ喫茶店
このように、福祉を支える製品開発や関連サービスが採択されています。
新規事業進出補助金の対象経費
1. 建物費
新規事業で店舗を活用する場合、内外装の工事費が対象になります。
2. 機械装置費
事業に必要な設備購入費が対象になります(ただし汎用品は対象外)。
3. システム構築費
プラットフォームや顧客管理システム、予約・診療補助システムなどの開発費が対象です。
4. 専門家指導費
専門家からの技術指導や助言を受ける費用も補助対象になります。
5. 広告宣伝費
チラシ、Web広告、イベント出展などのプロモーション活動費も対象となる可能性が高いです。
認定支援機関を活用する
専門家のアドバイス
採択率を高めるため、補助金申請に詳しい専門家のサポートが有効です。
金融機関との連携
補助金は後払いのため、つなぎ融資などをスムーズに進めるためにも支援機関との連携が役立ちます。
まとめ
福祉関連事業で「新事業進出補助金」を活用することは非常に効果的です。特に高齢化が進む日本において、社会課題に対応したビジネスとして採択の可能性も高いといえます。
ただし、診療報酬・介護報酬を伴う事業は対象外となる場合があるため、事前にしっかりとした確認と計画が重要です。また、補助金は自己資金での支払い後に支給される形式なので、資金計画も必要です。
事前無料相談開催中!!
「新事業進出補助金ってうちでも使えるのかな?」「自己資金が準備できるかな?」など、どんな相談でもお受けいたします!
弊社には、元補助金審査員である中小企業診断士の三浦や元信用金庫営業マンの小峰など、補助金や資金調達のプロが在籍しています。お気軽にご相談ください!
フリーダイヤル tel:0120-335-523
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。