税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【法人設立後~銀行口座開設までの注意点】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

法人設立後すぐに銀行口座は作れる?よくある勘違いと注意点

 

法人設立登記が完了した後、多くの方がまずやろうとするのが「銀行口座の開設」です。
ですが、ここには意外と多くの“落とし穴”があるのです。

今回は、法人新設時によくある誤解や注意点について、わかりやすく解説します!


目次


法人設立日には口座開設はできない理由

ズバリ言いますと、設立登記が完了した“その日”には、まだ口座開設はできません

なぜなら、銀行口座を開設するには、法務局での登記完了後に「登記簿謄本(履歴事項全部証明書)」や「法人印鑑証明書」といった書類を取得する必要があるからです。

✅ ポイント

  • 登記完了=すぐに銀行に行けるわけではない

  • 書類取得までに数日かかることもあるので、スケジュールには余裕をもっておきましょう


銀行口座は申し込めば誰でも作れるわけではない

「書類がそろったから、これで大丈夫!」
そう思って銀行窓口へ行った方、ちょっと待ってください。

法人の銀行口座開設には“審査”があります

個人の口座開設と違い、法人の場合は、反社会的勢力対策やマネーロンダリング防止の観点から、審査のハードルが高くなっているのが実情です。


なぜ法人の口座開設は難しいのか?

ここ数年、特に新規法人に対する銀行の審査は厳しくなっています。

銀行が重視するポイント

  • 実態のある事業か?

  • オフィスの所在がバーチャルオフィスではないか?

  • 過去に信用事故がないか?

  • 設立目的が明確であるか?

  • ホームページやパンフレットなど、事業内容が確認できるか?

✅ 審査で落ちる主な理由

  • 事業実態が不透明

  • 設立直後で信用情報が薄い

  • 必要書類が不十分

  • 法人代表者の信用問題


法人名義口座開設の流れとポイント

ステップ 内容 注意点
登記完了 法務局で登記が完了 登記簿謄本の取得が必要
書類準備 登記簿謄本、印鑑証明、定款など 最新(発行後3ヶ月以内)のもの
審査申込 銀行へ申込 審査通過が必要、1~2週間以上かかる場合も
審査通過後 口座開設 入金、振込等が可能になる

よくある質問(FAQ)

Q. どの銀行でも口座は作れますか?

A. いいえ。審査基準は銀行により異なります。地銀や信用金庫のほうが柔軟な場合もあります。

Q. バーチャルオフィスではダメですか?

A. 最近では事業実態の確認ができないという理由で、審査に落ちるケースが多くなっています。

Q. 事業計画書やホームページは必要ですか?

A. あると審査での信用度が上がります。準備しておくことをおすすめします。


まとめ:法人口座開設は「設立後の勝負所」

法人設立がゴールではありません。むしろ口座開設こそ、最初の本当の“ハードル”です。

ズバリ言います。
事前の情報収集と準備がカギ!

事業の信頼性を証明できる材料をしっかり整え、焦らず計画的に進めていきましょう。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。 起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。 無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki 起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等) V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。 【まるごと起業支援(R)・経営支援】 起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など 【略歴】 経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago 元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役 同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。 支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。 日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。 長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

 

 

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. 債務整理中でも国の融資は受けられる?起業希望者のための資金調達ガイドこんにちは。
  2. 自己資金ゼロでもあきらめない!創業融資を成功させるための具体策はじめにこ...
  3. 起業準備中のあなたへ。
  4. 起業準備中の会社員のあなたへ──「労金(ろうきん)」という選択肢、知っていますか?こんにちは。
  5. 起業前に知っておこう!「出資」の基本と賢い使い方こんにちは。
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX