税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

三島市の移住支援で新生活応援!|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

三島市の移住・就業支援補助金とは?東京圏からの移住で最大100万円がもらえる!

はじめに|三島市が移住支援を行う背景

三島市(静岡県)は、富士山や伊豆半島を望む自然豊かなエリアでありながら、東京へ新幹線で約1時間というアクセスの良さを誇ります。近年、テレワークの普及や地方移住ブームを受けて、首都圏からの移住者が急増しています。

そんな中、三島市が実施している「移住・就業支援補助金」は、東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)から移住を希望する方々に向けた最大100万円の支援制度です。単身でも、家族でも、さらには子育て世帯にとっても非常に魅力的な制度です。

この記事では、補助金の内容、対象条件、申請方法をわかりやすく解説します。

補助金の概要と支給金額

この「三島市移住・就業支援補助金」は、地方での暮らしや働き方を後押しするために設けられた制度で、東京圏から三島市へ移住した方が対象となります。

支給金額の内訳

  • 単身移住者: 最大60万円
  • 世帯移住者(2人以上): 最大100万円
  • 18歳未満の子ども: 1人につき100万円加算

たとえば、夫婦と子ども2人で移住する場合、最大300万円の補助金を受け取ることが可能です。移住後の生活基盤づくりや住居整備、就業準備に充てることができます。

補助金の対象者と条件

この補助金は、以下の条件をすべて満たす方が対象となります。

  • 移住直前10年間のうち、5年以上東京23区に居住、または東京圏に在住し23区に通勤していたこと。
  • 移住直前1年間においても、東京23区居住または23区通勤の実績があること。
  • 移住後、三島市を生活の本拠とし、就業・テレワーク・起業などの形で地域経済に関わること。

なお、単なる「二拠点生活」では対象外となる場合もあるため、生活拠点が明確に三島市であることが条件です。

就業に関する要件

移住・就業支援補助金の最大のポイントは「移住+就業」がセットになっている点です。就業に関する条件は以下のいずれかに該当することが求められます。

  • ① マッチングサイト掲載企業への就業: 移住支援事業のマッチングサイトに登録された中小企業などに就職すること。
  • ② プロフェッショナル人材事業を利用した就業: 内閣府が推進する「プロフェッショナル人材戦略拠点」などを通じた転職。

この仕組みにより、三島市は単なる「移住先」ではなく、「働ける街」としての魅力も高まっています。移住者にとっても、地域企業にとってもWin-Winの支援策です。

テレワーク・関係人口・起業支援の要件

テレワークの場合

自己の意思で移住し、移住後は三島市を生活の拠点とする必要があります。さらに、申請時点で東京23区への出勤日数が勤務日全体の5分の1以下であることが条件です。

この条件は、「実際に地方で働いている」ことを証明する目的があります。

関係人口(副業・兼業)の場合

移住前に3カ月以上、三島市内の法人等に在職しており、移住後も継続して勤務する場合が対象となります。地域企業と継続的な関係を築いていることがポイントです。

起業を希望する場合

起業を目指す方は、静岡県の地域創生起業支援事業における起業支援金の交付決定を、移住後1年以内に受ける必要があります。

この制度を活用することで、地域資源を生かしたカフェ経営、観光業、IT関連事業など、多様なビジネスチャンスが広がります。

申請の流れとスケジュール

  1. 三島市の移住支援窓口または公式サイトで詳細を確認
  2. 移住・就業計画書の作成と必要書類の準備
  3. 移住・就業後、申請書を提出(事前相談必須)
  4. 審査・交付決定通知を受領
  5. 移住完了後、実績報告書を提出
  6. 補助金支給(通常2〜3カ月後)

申請は年数回の締切が設けられるため、スケジュールには余裕をもって準備を進めましょう。

三島市に移住するメリット

補助金だけでなく、三島市は「暮らしやすさ」でも全国的に評価されています。

  • 新幹線通勤も可能な距離(東京駅まで約1時間)
  • 富士山・箱根・伊豆など観光地が身近
  • 家賃・物価が首都圏に比べて割安
  • 子育て・教育環境が充実
  • 水と緑が豊かな自然環境

テレワーカーやリモートワークを導入する企業にとっても、拠点候補として注目されています。

補助金サポートと専門家相談

弊社では、元補助金審査員の三浦を中心に、行政書士・税理士・社労士・FPなど専門家チームが補助金サポートを行っています。

「自分のケースが対象になるか分からない」「書類の書き方を教えてほしい」そんな方のために、無料相談を随時受け付けています。

初めて補助金を申請する方でも、丁寧にアドバイスいたします。

FAQ:よくある質問

Q. 移住前に仕事を辞めても対象になりますか?

A. 就業要件を満たす必要があるため、移住後に就職・起業・テレワークなどの具体的な活動が条件です。

Q. 子ども加算の対象年齢は?

A. 移住時点で18歳未満の子どもが対象です。加算額は1人あたり100万円です。

Q. 他の自治体支援と併用できますか?

A. 原則併用可能ですが、支援内容が重複する場合は対象外になることもあります。事前に確認をおすすめします。

まとめ|三島市で新しい暮らしをスタート!

三島市の移住・就業支援補助金は、経済的支援だけでなく、「新しい働き方」や「地方での豊かな生活」を実現するためのチャンスです。

子育て世帯やリモートワーカーに特におすすめのこの制度を活用し、自然と利便性が両立するまち「三島」で新しいスタートを切りましょう。

ご相談は無料です。補助金の申請・起業支援・移住プランの立て方まで、専門家チームがしっかりサポートいたします。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

三浦高

この記事を書いた人

三浦高/Takashi Miura

元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、

産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。

融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX