
いまさら聞けない「プレスリリース」って何?
~メディアに取り上げてもらうための第一歩~
「プレスリリースって、なんとなく知ってはいるけど、正直よくわからないんです……」
起業相談でよく聞くこのセリフ。ズバリ言いますと、それ、全然恥ずかしくありません!むしろ、多くの起業家がこの「広報活動」の重要性を知らずにビジネスチャンスを逃しているのが現実です。
今回はそんな「いまさら聞けない」シリーズとして、プレスリリースの基本と、その効果的な使い方を、起業支援の現場からわかりやすくお届けいたします!
そもそも「プレスリリース」って何?
プレスリリースとは、あなたのビジネスやサービス、イベントなどについての「ニュース」を、新聞・雑誌・テレビ・Webメディアなどの報道関係者(=プレス)に向けて発信するための公式な文章のことです。
要するに、「うちの会社、こんな面白いこと始めました!」「このサービス、社会的にも注目してもらえると思いますよ!」という“お知らせ”を、メディア側に届ける手段ですね。
そしてうまくいけば……記者が興味を持ち、あなたのビジネスが記事や番組で紹介されるという、いわゆる“無料でできる広告”=「広報PR」として大きな効果を発揮してくれます。
プレスリリースを出すと、何がいいの?
ここが一番大事なポイント。プレスリリースの最大の魅力は「信頼度の高いメディアに取り上げてもらえる可能性がある」ということです。
たとえば、新聞や業界誌に掲載されれば、あなたの会社や商品は一気に「信頼される存在」に格上げされます。「なんとなく気になる会社」から「ちゃんと取材されている会社」へ。この違い、大きいですよ!
さらに、第三者であるメディアが紹介してくれることで、「広告」では伝えきれない“説得力”や“安心感”が加わるのです。お金をかけて広告を出すよりも、はるかに高い効果が期待できます。
どんな時に出すのが正解?
「じゃあ、どんなタイミングで出せばいいの?」
これもよく聞かれるご質問ですが、基本的には「ニュース性のあること」があれば出すチャンスです。具体的には……
-
新サービスや新商品をリリースした時
-
自社開催のセミナーやイベントがある時
-
受賞や表彰などで社会的評価を受けた時
-
他社との提携や業務拡大など経営上の大きな動きがあった時
-
社会的意義のある活動(SDGs、地域貢献など)を行った時
- ランキングデータや調査データなど、メディアが関心を持ちそうな情報を発信したいとき
これらはほんの一例。大切なのは、「読者にとって価値があるニュースかどうか」を意識することです。自己満足ではなく、社会や読者の関心ごとにどうつながるか?この視点がカギになります。
書き方のポイント
「でも、どうやって書けばいいんですか?」
ご安心ください。フォーマットさえ押さえれば、決して難しくありません。以下の要素を盛り込めば、基本はOKです。
-
タイトル:一目で内容が伝わる簡潔なものに。
-
リード文(冒頭の要約):誰に何を伝えたいのか?3~4行でまとめます。
-
本文:時系列で事実を丁寧に。サービスや商品であれば、特徴や背景、狙いも。
-
会社情報(問い合わせ先):広報担当の連絡先を明記。
-
参考資料や写真:視覚的に伝わる資料も添付すると効果的です。
文章は「記者がそのまま記事にしやすいような構成・表現」にするのがコツです。主観を控えめに、事実と数字を中心に書くと好印象です。
配信はどうすれば?
書いたプレスリリースは、以下のような方法で配信します。
-
メディアの記者に直接メール送付
-
プレスリリース配信代行サービスを利用(例:PR TIMES、@Pressなど)
-
自社サイトでの掲載、SNSでの発信
なかでもプレスリリース配信代行サービスは、初心者でも簡単に多くのメディアに届けられるのでオススメです。費用は1回あたり数万円前後ですが、反響が得られれば費用対効果は抜群です。
最後に:小さな会社でも、大きな広報力を
「うちみたいな小さい会社じゃ、無理ですよね……」
そんな声をよく耳にしますが、ズバリ言います。それ、思い込みです!
メディアが求めているのは、“大きな会社”ではなく、“面白くてニュース性のある話題”です。アイディア次第で、個人事業主でも大手企業と同じ土俵に立てるのが、プレスリリースの魅力です。
「知られていないこと」は、存在しないのと同じ。いい商品・いいサービスがあるなら、どんどん発信していきましょう。
あなたのビジネスを、もっと多くの人に知ってもらうために。
さぁ、次はあなたの番です。最初の一歩として、ぜひプレスリリース、チャレンジしてみてくださいね!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。