
香川県のフロンティア融資(ベンチャー企業育成支援)とは?新技術・新製品開発を支援する制度を徹底解説
フロンティア融資とは?
新しい技術や製品の開発を目指すベンチャー企業にとって、資金調達は大きな課題です。そこで香川県では、挑戦する企業を後押しするために「フロンティア融資」という支援制度を提供しています。
この制度を活用することで、研究開発や設備投資に必要な資金を低利で調達でき、ビジネスの成長を加速させることが可能になります。スタートアップや中小企業が次のステージに進むための大きな支援となるでしょう。
融資の対象
この制度の対象となるのは、香川県内で6か月以上継続して同一事業を営んでおり、経営革新計画の承認を受けて5年以内の特定事業者です。さらに、次のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 中小企業信用保険法第2条第1項に規定する中小企業者(保険対象中小企業者)に該当するもの
- 中小企業等経営強化法第22条第1項により保険対象中小企業者とみなされるもの
- 産業競争力強化法附則第8条第2項の規定により特定事業者とみなされ、保険対象中小企業者に該当するもの
つまり、香川県内で革新的な取り組みを行う中小企業やスタートアップが、フロンティア融資の対象となります。
融資の詳細
フロンティア融資では、知事の承認を受けた事業の実施に必要な設備資金や運転資金を融資対象としています。
融資条件
- 融資限度額:5,000万円以内
- 資金の種類:設備資金・運転資金
- 設備資金:返済期間10年以内(据置期間2年以内)
- 運転資金:返済期間7年以内(据置期間1年以内)
- 利率:固定金利 年1.45%
低利で安定した資金調達が可能であり、長期的な研究開発や新事業の立ち上げにも適しています。特に、据置期間を設けることで初期負担を軽減できる点も魅力です。
保証料補給について
香川県信用保証協会の保証を利用する場合、令和6年4月1日以降に保証日がある案件については、保証料補給金の申請手続きが不要となっています。
ただし、令和6年3月31日以前に保証が行われた案件で、条件変更により追加の保証料補給を申請する場合は、所定の様式に記載のうえ、県への提出が必要です。
申請方法や必要書類については、香川県の公式サイトまたは信用保証協会にて詳細を確認することをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
Q1. フロンティア融資を受けるには、経営革新計画の承認が必須ですか?
A1. はい。香川県のフロンティア融資を利用するためには、経営革新計画の承認を受けていることが条件の一つです。申請前に承認を受けていない場合は、まず経営革新計画の策定と申請を行いましょう。
Q2. どのような業種でも申請できますか?
A2. 基本的には県内で事業を営む中小企業者であれば対象となりますが、事業の内容が新技術・新製品の開発や革新的取り組みであることが求められます。業種によっては対象外となる場合もあるため、事前に県の担当窓口に確認するのが安心です。
Q3. 融資の審査にはどれくらいの期間がかかりますか?
A3. 審査期間は申請内容や必要書類の提出状況によって異なりますが、一般的には1か月前後を目安に考えておくと良いでしょう。余裕を持って申請することをおすすめします。
Q4. 他の県や国の補助金制度と併用できますか?
A4. 一部の制度とは併用可能ですが、重複して同じ経費に補助を受けることはできません。併用を検討する場合は、担当窓口に確認のうえで計画的に進めましょう。
Q5. 返済開始はいつからですか?
A5. 据置期間中は元金の返済が猶予されます。設備資金の場合は2年以内、運転資金の場合は1年以内の据置が可能です。その後、定期的な返済が始まります。
まとめ
フロンティア融資は、香川県が提供するベンチャー企業・中小企業向けの強力な支援制度です。技術革新や新製品開発に取り組む企業が、成長資金を確保するうえで大きな助けとなります。
低利率・長期返済・保証料補給といった手厚いサポートが用意されているため、県内で新しい挑戦を始めたい事業者は、この機会をぜひ活用してください。
あなたのビジネスの未来を拓く第一歩として、フロンティア融資を上手に活用しましょう。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!

この記事を書いた人
小峰精公/Kiyotaka Komine
元朝日信用金庫 法人営業
資金繰り解決コンサルタント
V-Spirits総合研究所株式会社 常務取締役
大学卒業後、朝日信用金庫に入庫。朝日信用金庫での経験が原点となり、「銀行融資取引」や「資金繰り」の本質を企業へ伝えていくことがミッションだと確信する。
日本の99%は中小零細企業で成り立っている現状を痛感し、1社でも多くの企業の「資金繰り」の課題を解決していくことに専念する。
クライアント様がより良い商品やサービスを提供することができる環境づくりの一助となれるよう全身全霊を尽くす。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。


























