税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【意外と知らない現実】店舗が無くても飲食店開業はできる?~教えて多胡さん~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

こんにちは。起業コンサルタント、税理士・行政書士・FPの中野裕哲です。

今回は、元日本政策金融公庫支店長の多胡藤夫さんと一緒にお届けする「タコさんシリーズ」から、特に反響の大きかったテーマを取り上げます。

ズバリ——

物件が未契約でも、融資の審査って進めてもらえるのか?【物件未契約でも融資は通る?元公庫支店長がズバリ解説】

〜飲食・店舗開業時に避けて通れない「物件×融資」のリアルな話〜

開業資金を考えている方の多くがぶつかる疑問です。この記事では、そのリアルな答えを、わかりやすくまとめました。

動画とあわせてご覧いただけると、より理解が深まりますよ!


【未契約の物件でも審査は進められる?】

結論から言えば——

「ある程度確定していれば審査は可能」です。

とはいえ、「確定」の意味が重要なポイント。

◆未契約でも必要な要素:

  • 物件の場所・条件がほぼ確定していること
  • 家主(大家)との交渉が進んでおり、契約直前であること

特に飲食店など立地が重要な業種では、「どこでやるか」が売上予想に直結するため、場所が不明確な状態では審査を進めるのが困難になります。


【契約前後で変わる審査の進み方】

「契約書がないとダメなんですか?」というご質問も多くいただきますが、ズバリ:

契約書が必須というわけではありません。

ただし、審査する側としては「この物件でやる!」という意志と根拠を求めています。

◆契約書がなくてもできること:

  • 申込書や意向確認書があれば代用可能な場合も
  • 融資実行までに契約書が必要なケースもあるため、スケジュール調整が必要

【審査途中で物件が変わったら?】

「審査中に大家さんに“浮気”されました…」

こんな話も実際にあります。その場合はどうなるか?

◆ズバリ答えます:

  • 原則、再申請になります。

理由は、事業計画がその物件ありきで立てられているからです。

物件変更 = 売上・回転率・顧客動線などすべてが変わる → 計画の前提が崩れる → 再審査、という流れですね。


【契約後に断られることも?】

「契約してるから、もうお金貸してくれますよね?」

これもよくある誤解です。

◆注意:契約しても融資は“確約”されません!

  • 立地や業種、売上見込みが不十分と判断されれば、断られることも
  • 契約前の資金相談・事業計画の精査が重要です

【自己資金で契約金が足りない場合】

こんなケースもあります:

  • 物件契約金:300万円
  • 自己資金:200万円
  • 融資希望額:500万円(そのうち100万円を契約金に充てたい)

◆この場合どうなる?

  • 融資実行前に契約金が支払えない場合は「分割実行」や「仮押さえ書面」の活用を提案されることも
  • 交渉により、先に一部融資 → 契約後に残額実行という方法もあります

【FAQ:物件契約と融資の関係】

Q1. 「物件を押さえるには、契約書が必要ですか?」

A. 確定物件の“証拠”としては契約書が最も有効ですが、交渉中の書面でも可能なケースあり。

Q2. 「契約後に断られたら、お金は返ってきますか?」

A. 基本的に契約金は返金されません。だからこそ、契約前に十分な融資相談が必要です。

Q3. 「審査途中で物件を変更したら、またゼロからですか?」

A. 原則再審査となります。物件が変わると事業の計画前提が変わるためです。

Q4. 「契約前にいくらまで借りられるか、確認できますか?」

A. 仮審査や相談の場で、目安を教えてくれる場合があります。事前相談を活用しましょう。


【まとめ:物件契約と融資は“セットで設計”しよう】

ズバリ言います——

物件が決まっていないと、融資も進まない。でも契約してからでは遅い。

だからこそ、**「契約前にしっかり相談して、計画を固める」**これがとても重要です。

私たちV-Spiritsでは、物件選定段階からの事業計画書作成、融資申請支援、交渉の仕方まで、総合的にサポートしています。

「今の状態で申請できるの?」「先に契約しても大丈夫?」というお悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談くださいね。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX