
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
はじめに:資金が足りない?そんな時こそ「協調融資」という選択肢
起業資金や設備投資。日本政策金融公庫(以下「公庫」)に融資を申し込んだけど、「希望金額には届かないかも…」という不安、ありませんか?
そんな時に検討したいのが、「協調融資」です。
ズバリ申し上げますと――
これは日本政策金融公庫と民間の金融機関がタッグを組んで、一緒にあなたの事業を応援する融資スタイルなんです。
協調融資とは?―ライバルではなく“共闘”する関係
「え?銀行同士ってライバルじゃないの?」
実は、ここが誤解の元。
協調融資とは、簡単に言うと…
ひとつの事業者に対して、複数の金融機関が連携して資金を貸し付けること
です。
つまり、ひとつの夢・ひとつのビジネスプランを複数の金融機関が認め、支えるというイメージ。
特に公庫は、「誘い水」としての役割を果たしています。公庫が一部リスクを取り、他の銀行を巻き込んでいくスタイルですね。
なぜ協調融資が成り立つのか?―3つの理由
-
事業者の夢を実現するため
公庫の本来の役割は「民間で貸しづらい部分を補う」こと。その延長で協調融資が成り立ちます。 -
リスク分散になる
1社がすべてのリスクを背負うよりも、複数社で分散した方が安心。これは銀行側のメリットでもあります。 -
審査が二重になる安心感
公庫がOKを出している事業であれば、「ある程度の審査は通っている」と判断され、銀行側も乗りやすくなります。
協調融資の最大のメリット―融資金額が増える可能性あり!
例えば、公庫から500万円の融資を引き出したとします。
でも実際には700万円必要…。そんな時に、民間銀行が協調融資で200万円を上乗せしてくれる、というケースも珍しくありません。
つまり、協調融資は資金調達力を高める“実務的なテクニック”なのです。
「協調融資を受けたい」と言っても大丈夫?
ズバリ言います。
はい、事前に相談してOKです!
動画でも紹介されていた通り、公庫の担当者に「今回は協調融資を視野に入れてます」と伝えることはむしろ前向きな姿勢と受け取られます。
ただし、ここは要注意。
申し込みの“前”に伝えること!
すでに審査が始まっていると、他行との連携調整が難しくなる場合もあります。なので、初期段階から協調の可能性があるなら、しっかり相談しておくことが重要です。
協調融資の実例と流れ
-
事業計画を作成
-
公庫に融資相談(必要に応じて協調の希望も伝える)
-
公庫と民間銀行がそれぞれ検討
-
両者が合意すれば、それぞれから融資実行
特に「設備資金が大きい」「創業資金がかさむ」といった場合、協調融資は非常に効果的です。
注意点:協調融資は“簡単”ではないが、価値がある
当然ですが、協調融資は「どんな場合でも通る」わけではありません。
各金融機関が「この事業なら行ける」と思える内容が必要です。
ですので、しっかりした事業計画書と、現実的な収支見込みが不可欠です。
協調融資に向いているケースとは?
-
設備投資が重く、自己資金だけでは不足
-
初期から比較的規模の大きなビジネスモデル
-
地域や社会への貢献性が高い
-
公庫と銀行、両方との関係性を築きたい場合
こういったケースでは、協調融資が有効に働きます。
おわりに:あなたのビジネスを“複数の味方”で支える時代
かつては、1社からすべて借りるのが当たり前でした。
でも今は、「金融機関が手を取り合って、起業家を支える」時代です。
協調融資は、その象徴とも言える仕組み。
あなたの事業が「社会に必要だ」「応援したい」と思ってもらえる内容であれば、複数の金融機関が味方になってくれるチャンスです。
「公庫だけでは足りないかも…」と思った時は、どうぞお気軽にご相談くださいね。
あなたの挑戦、応援しています!
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523