
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
はじめに:「協調融資」ってご存知ですか?
創業や事業拡大のためにお金を借りたい。でも、「希望額には届かなかった…」というお悩み、よく聞きます。
そんな時こそ思い出してほしいのが、協調融資です。
ズバリ言います。
これは、日本政策金融公庫(以下「公庫」)と民間銀行が一緒にあなたの夢を支えるしくみなんです。
協調融資とは?その意味と仕組みをやさしく解説
「協調融資」とは、文字通り、
2つ以上の金融機関が協力して、ひとつの事業者に対して融資を行うこと
です。
もっと具体的に言えば、
-
「公庫が500万円貸すから、残りの500万円を銀行さんお願い!」
-
「銀行が600万円まで出せるけど、あと400万円を公庫でサポート!」
こうして力を合わせて資金を調達する仕組みなんです。
協調融資の魅力:資金が足りない時の“救世主”に!
創業資金は多く見積もっておくに越したことはありません。
でも、いざ金融機関に申し込んでみたら…
「思ったより貸してもらえなかった…」
そんなときに、「協調融資」があると話は変わってきます。
例えば、公庫から600万円、銀行から400万円で合計1,000万円を調達。これが現実になるのが、協調融資の魅力なのです。
主導権はどちら?実は“民間銀行”がカギを握る
意外に思われるかもしれませんが、協調融資は民間銀行の提案から始まるケースが多いのです。
動画内でも紹介されていたように、
-
銀行「ウチではこの額までしか貸せませんが…公庫にご相談してみては?」
-
公庫「一部ご支援できますが、残りは銀行と組んでやりましょうか」
こうした流れで進んでいくのが一般的。
公庫側からは銀行を「紹介」できません。あくまで「他の調達方法を探してみては?」というアドバイス止まり。
ですから、銀行の担当者が協調融資に詳しいかどうかが大きなカギなんですね。
公庫のメリットを知っている銀行担当者が味方になる!
協調融資がうまくいくかどうかは、民間銀行の担当者の知識と姿勢にかかっています。
公庫の特徴は、
-
低金利
-
長期返済(元金据置期間あり)
-
無担保・無保証の制度も多い
こうしたメリットを理解している銀行担当者であれば、「それなら公庫と組んでやりましょう」と、前向きに提案してくれるわけです。
「協調融資=二重審査で安心感アップ」
金融機関にとっても、協調融資にはメリットがあります。
それが、審査リスクの分散と安心感。
公庫が一部支援することで、
「あ、公庫がOKしてるってことは、それなりの事業計画なんだな」
という信用補完の役割を果たすのです。
まさに、ビジネスの“お墨付き”のようなものですね。
協調融資は誰のため?―あなたの夢の実現のために
協調融資は、銀行のためでも、公庫のためでもありません。
ズバリ、あなた=起業家・事業者のための制度です。
「資金が足りないから夢を諦める」
そんなもったいない選択をせずにすむように、金融機関がタッグを組んで応援してくれる。それが協調融資の本質です。
実際の進め方とタイミングのポイント
協調融資を検討する場合、重要なのは「タイミング」。
申し込み前に相談しておくことが鉄則です。
なぜなら、審査が進んでしまったあとに「やっぱり協調で」と言っても、調整が難しくなってしまうからです。
ですから、
-
「初めから協調融資を視野に入れている」
-
「この事業には1,000万円必要で、複数機関から借りたい」
といった意思を、最初から公庫や銀行に伝えておくのが理想です。
税理士や支援者も、この制度を知っておこう!
協調融資は、申請者本人だけでなく、支援者側の知識も重要です。
-
税理士
-
起業コンサルタント
-
商工会議所
-
金融機関の窓口
こうした支援者たちが協調融資の知識を持っていれば、よりスムーズな資金調達が可能になります。
まとめ:協調融資は“知っているかどうか”がカギ
最後に要点をまとめましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
協調融資とは | 複数の金融機関が一緒に融資する制度 |
メリット | 必要資金を満額近く調達できる可能性 |
主導の流れ | 民間銀行が起点になるケースが多い |
事前相談 | 申し込み前に意思表示することが重要 |
支援者の役割 | 税理士などの支援者の理解が後押しに |
おわりに:選択肢を知ることが、起業家の力になる
資金調達は、創業の第一関門。
「あと少し足りない…」という壁にぶつかったとき、
あなたが「協調融資」という選択肢を知っていれば、未来は大きく変わります。
どうぞあきらめずに、一度ご相談ください。
あなたの夢、応援させてくださいね。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523