税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

今後どうなる?実は手形・小切手は発行終了してる?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

手形・小切手の終焉と才ネット時代の幕開け──中小企業の未来はどう変わる?

こんにちは!起業支援と資金調達の専門家、中野裕哲です。

今回は2024年9月6日付の日経新聞でも報道された「手形・小切手発行終了」に関するニュースについて、電子記録債権、通称「才(サイ)ネット」への移行の話題も交えて、わかりやすくまとめてみました。


■今回の想定読者

  • 現在も手形や小切手を使っている中小企業の経理・経営者の方
  • 電子決済に関心があるが、実際の導入に不安を感じている方
  • 才ネット(電子記録債権)の概要を理解したい方

ズバリ言います。

紙の時代は終わりつつあります。電子化の波に今から乗っておきましょう!


1. 手形・小切手とは?──そもそもの仕組みをおさらい

まずは基本から。手形や小切手は、お金の“代わり”として機能する紙の証書です。

  • 小切手:銀行に持ち込むとすぐ現金化できる
  • 手形:記載された期日になるとお金が支払われる

特に中小企業では、支払いの猶予(支払サイト)を確保する手段として手形を活用することが多かったんですね。


2. なぜ今“終了”なのか?──背景にある時代の変化

日経新聞の報道によれば、大手企業が相次いで「手形・小切手の発行終了」を宣言。

その背景には:

  • デジタル化の進展
  • 銀行のコスト削減(発行手数料・取立て手数料など)
  • 当座預金口座の新規開設も制限傾向

こうした動きから、「現物の紙を使う決済」は時代遅れとされつつあります。


3. 電子記録債権「才(サイ)ネット」とは?

では代わりとなるのが、電子記録債権=才(サイ)ネットです。

これは、手形や小切手のような現物証書ではなく、電子データでやりとりされる“債権”のこと。

【才ネットの特徴】

  • 発行(発生記録請求)や譲渡(譲渡記録請求)、決済(口座間送金)をオンラインで完結
  • 印紙も封筒も不要、郵送もなし!
  • 期日管理や確認も画面で一目瞭然

4. 導入のメリットと注意点──事務負担の軽減と一部の課題

メリット:

  • 現物管理が不要で、紛失や破損のリスクゼロ
  • 管理工数が激減(発行・送付・保管・取立てなど)
  • 一部割引(ファクタリング)にも対応可能

注意点:

  • 利用にはインターネットバンキングの契約が必要
  • 才ネット単体では契約できない場合が多い
  • 中小企業ではまだ浸透しておらず、理解不足で導入ハードル高め

5. 実際の現場では?──使われる・使われないの分かれ目

導入の現実はというと…

  • 大手企業が使い始めると、その取引先(中小企業)も連鎖的に導入せざるを得ない
  • 普及のカギは「どこまで他社が使っているか?」という同調圧力
  • 手形割引やファクタリングとの相性が良い点も、金融機関からの後押しに期待

「うちの取引先が才ネットに切り替えたから、うちも…」という動きが広がりつつあります。


6. 今後どうなる?中小企業が取るべきアクション

【今できること】

  • 取引先の決済手段に「才ネット」があるか確認
  • インターネットバンキングの導入を検討
  • 会計事務所や補助金支援機関に相談

【将来的には】

  • 手形・小切手に代わる決済手段の主流化
  • 才ネット利用企業への優遇策(例:融資の条件優遇など)も期待

電子化は待ったなしの流れ。早めに慣れておくことで、いざという時の対応がスムーズに。


■まとめ

「手形・小切手の終了」と聞くと、びっくりされる方もいるかもしれません。

でも実は、より効率的で安全な“才ネット”という選択肢が用意されているんです。

中小企業にとって最初はハードルが高く感じるかもしれませんが、時代の波には乗っておくのが得策。

導入を検討している方は、ぜひ一度、信頼できる専門家にご相談ください。

私たちも、あなたのスムーズな電子化をサポートできるよう、しっかり準備しています!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX