
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
金融機関との付き合い方──法人は恋人、個人とはまったく違う!
はじめに:あなたの銀行口座、それで大丈夫ですか?
「銀行口座なんて、出金と入金ができれば問題ない」──そう考えていませんか?
ズバリ申し上げます。それ、個人ならOK。でも、法人としてそれではダメなんです!
法人の金融機関との付き合い方は、ATMの距離や通帳の色で決めていいものではありません。事業を成功させたいなら、金融機関は“恋人”のように向き合うべき大切なパートナー。今回は、創業まもない方や初心者経営者のために、金融機関との付き合い方の“初めの一歩”を丁寧に解説します。
個人口座との違い──“機能”だけじゃなく“関係性”がカギ
個人の場合、銀行口座は利便性が最優先。ATMの距離、給与振込の指定などが主な決め手になりますよね。しかし、法人の場合は事情が大きく異なります。
法人が金融機関とお付き合いする目的は、「事業資金の調達」に尽きます。そして金融機関にとっての“取引実績”とは、日常のちょっとしたアクションの積み重ね。つまり、法人にとっての銀行は「お金を出してくれる存在=恋人候補」といえるのです。
銀行との“恋”はまず「入金」から始まる
金融機関との関係を深めるには、まずは“入金実績”を積むことが第一歩です。売上が立ったら、できる限りその金融機関の口座に入金指定をしておきましょう。
なぜなら、金融機関はそこからあなたの事業の実力や安定性を見ています。「売上=信用」の証拠です。
例えば、ネットバンクや他行と併用する場合もあるかもしれませんが、信頼関係を築きたい金融機関の口座には必ず入金するようにしましょう。
定期的な預金や相談で、さらに関係を深める
入金だけで終わらず、次のステップとして「定期預金」や「小さな金融相談」などを始めてみましょう。たとえば、設備投資の相談、口座の機能追加、資金繰りの軽い相談でもかまいません。
担当者との会話が生まれれば、それがきっかけで「営業担当」があなたの会社に付くことも。地銀や信金であれば、地域担当がつくことも多いので、こちらから“きっかけ”を作る意識が大切です。
金融機関との関係性が、融資審査にも効いてくる
実は、こうした普段の関係構築が、いざというときの“融資審査”に効いてきます。
たとえば、ギリギリの審査ラインにいるとき、金融機関側が「普段の付き合いがあるから、この人なら信頼できる」と判断してくれることもあるのです。
もちろん、売上が大きければそれだけで審査通過することもありますが、創業間もない小規模事業者こそ、「信頼関係」の有無がカギになることが多いんです。
取引ゼロの“いきなり訪問”はNG。恋も融資も信頼から
よくある失敗例が、「いざお金が必要になって、突然金融機関に訪問する」というパターン。
これは、言うなれば“いきなり告白”です。まだ付き合ってもいないのに「今すぐ100万円貸して」と言われても、誰だって引きますよね。
だからこそ、最初の小さな積み重ねが大切なのです。
法人の金融機関選び、最初のポイントは?
初心者の方は、「じゃあ、どこの銀行から始めればいいの?」という疑問を持たれると思います。ポイントは次の3つです:
- 地理的な利便性:担当者が訪問してくれるような距離感が理想。
- 地域密着の姿勢:特に創業初期は、信用金庫や信用組合など、地域に根ざした金融機関が親身になってくれるケースが多いです。
- 実績作りしやすい環境:口座を作りやすく、入金実績が積みやすい銀行を選びましょう。
金融機関は“恋人”のように大切に
最終的に伝えたいのは、金融機関との関係は“一夜限りの関係”ではダメだということ。継続的なやり取りと信頼の積み重ねこそが、いざという時の“あなたの味方”になります。
恋愛と同じで、日々のちょっとした気配りが、最終的な“信頼”を育てていくのです。
おわりに──まずは1歩を踏み出そう
起業したての頃は、金融機関との付き合い方まで頭が回らないかもしれません。でも、それが後々の資金調達や経営の安定に大きな違いを生みます。
ぜひこの記事をきっかけに、あなたの「金融機関とのお付き合い」を見直してみてくださいね。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523