税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

自己資金ってなに?元日本政策金融公庫支店長が解説 創業融資|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

創業融資の「自己資金」って何?元公庫支店長が語る“ホントのところ”

こんにちは、起業支援の専門家・中野裕哲です。

今回は、創業融資を考えるうえで必ず出てくる「自己資金」について、ズバリ本音でお話ししたいと思います。「自己資金っていくら必要?」「親からもらったお金でもいいの?」「通帳に残っていればOK?」――こうした疑問に対して、元日本政策金融公庫の支店長が、実際の審査の裏話も交えながら丁寧に解説しています。

創業融資を目指す方、そしてこれから準備を始めようとしている方にとって、きっと参考になる内容です。ぜひ最後までご覧ください。


自己資金とは「自分でコツコツ貯めたお金」が基本

まず最初に、自己資金の“王道”からご説明します。

自己資金とは、読んで字のごとく「自分で貯めたお金」のこと。つまり、日々の生活の中でコツコツと節約し、銀行口座に積み上げてきた“汗と努力の結晶”です。これが審査において、最も説得力があり、評価されやすい形です。

なぜなら、この積み上げこそが「計画性」や「真剣さ」の証明になるからです。「この人は事業に本気だな」「浪費癖がなく、着実にやってきたな」と金融機関は見ます。


親や親戚からの支援はどう扱われるのか?

よくあるケースが、「親からもらった200万円を自己資金にしていいですか?」というご質問。

結論から言えば、「条件付きでOK」です。

その条件とは以下の通り:

  • ① ご両親が「どんな人か」説明できること(職業・収入・貯蓄など)

  • ② お金の出どころを証明できること(贈与契約書や通帳コピー)

  • ③ 返済義務がないことが明確であること

たとえば「親が応援してくれたので、無償で渡された」と正直に説明し、その裏付けとなる資料を提出できれば、十分“自己資金”として認められます。


「見せ金」は絶対にNG!

一方で絶対に避けなければならないのが、いわゆる“見せ金”。

これは一時的に誰かからお金を借りてきて、あたかも自己資金があるように見せかける行為です。通帳にお金が入っていても、その出どころが明らかでない場合、「見せ金では?」と疑われてしまいます。

審査担当者もプロです。数百社を見てきているので、通帳の履歴や振込元、タイミングなどから不自然な動きをすぐに見抜きます。正直であること、そして説明責任を果たすことが非常に大事です。


意外と多い!「現金を持参してきた人」

ちょっとした裏話ですが、なかには「現金の束」をそのまま持ってきて、「これが自己資金です!」とアピールする方もいます。たとえば200万円の札束をドンと出す、そんな方も実際にいらっしゃるそうです。

しかし、これでは「どうしてこのお金があるのか」が説明できません。大事なのは“お金の存在”ではなく、“そのお金の履歴や信頼性”です。通帳にきちんと記録されていること、そして説明できることが肝心です。


自己資金の「信頼性」はどう判断されるか?

金融機関が自己資金を見るポイントは、「金額」だけではありません。以下のような観点で見ています:

  • お金の出どころが明確か?

  • 自分で積み立てた実績があるか?

  • 長期間の計画性が見えるか?

  • 嘘や隠しごとがないか?

担当者が上司へ報告するとき、「いや、一応入金はありましたが…」という報告では心もとないのです。「この方は◯年かけて準備し、◯◯の経緯で資金を得て、裏付けもあります」と自信を持って説明できる材料が必要になります。


ポイントは「担当者を安心させる」こと

最終的に重要なのは、「担当者を安心させること」です。

融資審査は人が判断するプロセスですから、ロジックだけではなく、“この人にお金を預けても大丈夫か”という感情も大きく影響します。だからこそ、誠実な説明と裏付け資料の用意が肝心です。


まとめ:やっぱり自己資金は「努力と信頼」の証

自己資金というのは単なる“お金の額”ではありません。それは、あなたの「本気度」や「事業への覚悟」を金融機関に伝える“メッセージ”でもあるのです。

  • コツコツ貯めた実績

  • 家族からの信頼と支援

  • 書類で裏付けられた証拠

  • 嘘のない正直な説明

これらが揃っていれば、たとえ多額でなくても、十分に自己資金として評価され、融資の可能性はグンと上がります。


最後に|不安な方は、まずご相談を

「自己資金ってこれでいいのかな?」
「親からの支援って言って大丈夫?」
「通帳の履歴をどう見せたらいい?」

そう思ったら、どうか一人で悩まず、専門家にご相談ください。中野もこれまで数千件の創業相談を受けてきましたが、「事前相談で軌道修正できた」という方が本当に多いです。

お気軽に、まずは一歩踏み出してみてくださいね。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

 

 

 

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX