
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
【雇用は融資に有利?】従業員を雇うときの資金調達の本音とリアル
はじめに
こんにちは!
起業コンサルタント®・税理士の中野裕哲です。
「起業するんですけど、従業員を雇った方が融資に有利なんでしょうか?」
これ、実はとっても多いご質問なんです。
確かに、一人での起業と、従業員を抱えてのスタートでは、資金面でも経営の目線でも違いが出ますよね。
そこで今回は、「雇用の有無と融資審査の関係」について、実際の金融機関の見方を交えながら、リアルに解説してまいります!
結論:雇用の有無は“絶対条件”ではありません!
まず、結論からズバリお伝えします。
「雇用がないと融資が下りない」なんてことはありません。
一人法人でも、個人事業主でも、しっかりとした事業計画と資金使途が明確であれば、十分に融資の対象になります。
では、雇用はまったく無関係か?――実は“プラス要素”にはなる!
確かに雇用は必須ではありませんが、融資審査上「プラスの評価」になることはあります。
なぜかというと…
-
雇用の拡大=事業規模の拡大
-
社会貢献の観点(雇用促進)
-
成長戦略が明確になっている
という理由からです。
たとえば、「3人雇用して営業チームを作って拡大したい」という計画は、
説得力のあるものであれば、融資判断の後押しになります。
ただし!従業員がいることの“リスク”も見られています
従業員を雇うということは、責任も増すということ。
-
固定費(人件費)が毎月発生する
-
管理の手間が増える
-
収益化に時間がかかると資金繰りが苦しくなる
このようなリスクもありますので、金融機関は「人を雇って大丈夫かな?」という点も必ずチェックします。
雇用ありの起業で気をつけたいポイント3つ
1. 運転資金の増加を見込んでおく
人を雇えば、その分の人件費、社会保険料など、運転資金が増えます。
そのため、自己資金に余裕がない場合は、申請する融資金額も少し多めにしておかないといけません。
2. すぐに売上に結びつくかの見通し
「営業社員を2人雇って、半年後には売上が倍増予定です!」
このような計画も悪くはないですが、「その半年間をどう耐えるか」まで書かれていないと、金融機関からは不安要素と見なされます。
3. 計画のリアリティが勝負!
最終的には、**「説得力のある事業計画かどうか」**が最も大事です。
-
人を雇う理由
-
売上見込みの根拠
-
収支バランスの見通し
これらが整っていれば、法人でも個人事業でも問題なく評価されます。
「法人じゃないとダメ?」→ 答え:そんなことはありません!
これもよくある誤解ですが、「法人じゃないと融資が通らない」ということもありません。
個人事業主でも、計画がしっかりしていれば、政策金融公庫などからの融資は可能です。
金融機関が見ているのは、“組織の形”ではなく“ビジネスの中身”なんです。
実はこんなメリットも…?雇用による金利優遇
タイミングや制度によっては、雇用を生み出す事業には「特別利率(低金利)」が適用されることもあります。
もちろん、「金利目当てで雇用をする」というのは本末転倒ですが、
制度をうまく活用することも経営戦略のひとつですね。
金融機関の本音:「本気度」が伝わる計画書が一番!
審査担当者の方も、やっぱり人間です。
-
「とにかく融資だけ欲しいんです!」という“ふっかけ型”より、
-
「私はこの理由でこれだけ必要なんです」という“本音型”
の方が、圧倒的に信頼されやすいんですね。
まとめ:雇用するかどうかは“戦略”の一部にすぎない
-
雇用があるからといって融資が必ず通るわけではない
-
雇用がなくても、しっかりした計画があれば問題なし
-
雇用するなら、その背景と計画の整合性が重要
-
金利優遇制度がある場合も。制度は積極的に活用を!
お悩みの方へ:無料相談、承っています!
「従業員を雇いたいけど資金は大丈夫かな?」
「個人事業主のままで融資って受けられるの?」
などなど、実際の状況に合わせて、最適なアドバイスを無料でお出しします。
あなたの想いに寄り添いながら、一緒に解決策を見つけていきましょう!
フリーダイヤル tel:0120-335-523