
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
融資が減額される理由とその対策とは?元金融機関のプロが語るリアルな審査の裏側
はじめに
「700万円借りたいと思っていたのに、結果は500万円だった…」――こんな経験、ありませんか?創業時や事業拡大のために融資を申し込んだものの、希望額より減額されてしまうケースは少なくありません。
この記事では、元日本政策金融公庫出身の審査経験者と、現場で数々の融資相談をサポートしてきた実務家が語る「減額の理由」と「減額されないためのコツ」を、分かりやすく解説します。
減額はどうして起こるのか?
ポイント1:事業規模とのバランスが取れていない
まず大前提として、金融機関は「事業計画の規模と資金需要のバランス」を厳しく見ています。たとえば月商50万円の規模なのに、1,000万円の設備投資を希望している――これは過剰投資と判断される可能性があります。
ポイント2:返済能力に不安がある
融資とは「返してもらうこと」を前提とした契約。事業の収益力が資金の返済をカバーできるかどうかが重要視されます。「利益がほぼ出ていない状態で運転資金1,000万円を希望」では、どうしても慎重にならざるを得ません。
ポイント3:自己資金が不足している
創業融資では、自己資金の比率が審査に大きく影響します。たとえば総投資額の3割程度の自己資金があるかどうか。もし足りない場合は、「減額」または「不承認」という判断につながることも。
減額を避けるための対策とは?
対策1:希望金額にこだわりすぎない柔軟性
「700万円欲しい」と思っていても、「500万円でもやりくりできるプランB」や「グレードを下げた設備案」など、柔軟な選択肢を持っておくことが大切です。審査担当者は「この人は対応力がある」と高く評価します。
対策2:事前相談を活用しよう
融資の申し込みは「審査」が始まるタイミングですが、その前に「相談」という段階があります。商工会議所や商工会、中小企業診断士、税理士、金融機関の担当者など、経験豊富な支援機関に相談すれば、「減額の可能性」を事前に知ることができます。
もちろん、V-Spiritsグループのような起業支援を専門とする機関でもOK!
対策3:説得力のある資金計画書を用意する
なぜその金額が必要なのか、どんな設備を購入し、どのように回収するのか。「理由」と「根拠」をしっかり説明できるかどうかがカギです。
「業種ごとに妥当とされる資金額」があるため、それを超える場合は、納得できる説明が求められます。
運転資金と設備資金の違いにも注意
運転資金は「月商の何ヶ月分まで」などの目安があり、設備資金は「設備の妥当性や返済可能性」が重視されます。この違いを理解しないまま申し込むと、「思っていた金額より大幅に下がった…」ということも。
だからこそ、減額リスクを避けるためにも、まずは“相談”を!
まとめ:減額を恐れず、準備を徹底しよう!
減額されたからといって「ダメな事業」と評価されたわけではありません。むしろ「妥当な金額」に落ち着いただけのことも多いのです。
大切なのは、“希望額ありき”ではなく、“実現可能な資金計画”を組み立てること。そして、専門家への相談を惜しまないことです。
V-Spiritsグループでは、創業・資金調達のご相談を随時受け付けております。ぜひお気軽にお問い合わせくださいね!
フリーダイヤル tel:0120-335-523