税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

どこに相談すれば?適当に使わないで!!借りたお金の一番賢い使い道は○○!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

融資は「何に使うか」が命!金融機関が真っ先に見る“資金使途の妥当性”とは?

「とりあえず借りたい」はNG!お金の“使い道”が信用を左右する

「創業融資を受けたい」とご相談いただく中で、よくあるのがこのセリフ。

「いくらぐらい借りられますか?」

もちろん、その気持ちはよくわかります。でも、ちょっと待ってください。

融資を受けるうえで、最も大切なのは「いくら借りるか」ではなく、「何に使うか」。

今回は、金融機関が“密かに”最も重視している「資金使途の妥当性」について、わかりやすくお話ししていきます。


金融機関は「お金の行き先」を見ている

創業融資の審査で、金融機関の担当者が最も気にするポイントはズバリここです。

● 借りたお金を「何に使うのか」
● その使い方が「事業規模に見合っているか」

たとえば、年商3,000万円の会社が、いきなり3,000万円の融資を希望したとしたら、こう思われます。

「えっ、年商分丸ごと借りるって、ちょっと多すぎでは…?」

つまり、「必要額の根拠」がなければ、いくら事業内容が良くても融資は難しくなるんです。


【鉄則】目的のないお金は、貸してもらえない

ここでズバリ言います。

「なんとなく不安だから、余裕を持って借りておきたい」はNGです。

金融機関は、「資金の妥当性」があるかどうかで判断します。

つまり、「なぜこの金額なのか?」「この金額をどう使うのか?」を、自分の言葉で説明できなければいけないのです。


資金使途は大きく分けて2つ

事業用資金には、大きく分けて以下の2つがあります。

1. 設備資金(イニシャルコスト)

新たに何かを買うための費用です。例:

  • 店舗の内装費

  • 厨房機器や什器備品の購入費

  • パソコンやソフトウェアの導入費

設備資金は、見積書や請求書といった「明確な根拠資料」が出せるため、金融機関としても非常に判断しやすい資金使途です。


2. 運転資金(ランニングコスト)

事業を継続していくための費用です。例:

  • 仕入れ代金

  • 家賃、人件費

  • 広告費、光熱費など

こちらは、内容が少し曖昧になりやすく、金融機関も「妥当性」の確認を慎重に行います。

たとえば、「何にいくら使うのか」「その使い方で利益が出る見込みがあるのか」など、説明が必要になります。


運転資金が“不要”とされる業種もある?

面白い話ですが、飲食業のように「現金商売(キャッシュ商売)」の業種は、一般的に運転資金があまり必要ないと見られがちです。

なぜなら、お客様から即座に現金を受け取るから、支払いに困ることが少ない。仕入れも、売上からすぐに補えるケースが多いのです。

反対に、建設業や製造業など「先にお金が出ていく業種」では、運転資金が非常に重要視されます。


「赤字だから足りない」は通用しない

「運転資金が必要なんです!」と言いつつ、その理由が「売上が少なくて赤字続きなんです…」では、金融機関も首をかしげてしまいます。

赤字の穴埋め資金は、原則として融資対象になりにくい。

これは、金融機関が「返済可能性」を最も重視するためです。

ただし、コロナ禍のような特殊な事情では例外もあります。


ポイントは“前向きな使い道”を説明できるかどうか

じゃあ、どうしたらいいのか?

それは、こう伝えることです。

「お金をかけて、こういう戦略で売上を伸ばしたい。そのために必要な広告費です」

「繁忙期前にまとめて仕入れて、利益率を上げるための資金です」

このように、“攻め”の理由を明確にすれば、金融機関も「なるほど」と納得しやすくなります。


【事例紹介】寿司店の繁忙期仕入れ資金

たとえば、お寿司屋さんでよくあるのが年末年始の繁忙期に向けた「まとめ仕入れ」です。

  • 例:11月にマグロやイクラを一括仕入れ → 年末にかけて販売

この場合、「仕入れ資金の先出しだが、利益の見込みが高い」と判断され、前向きな運転資金と見なされやすいのです。


融資成功のコツ:「使い道」を語れれば、未来は拓ける

創業融資を受けたいなら、「事業がうまくいくための資金」だということを、しっかり説明しましょう。

その資金が、会社をどう成長させるのか。

売上をどう伸ばし、利益にどうつなげていくのか。

それが伝われば、金融機関の審査もグッと前向きになりますよ。


融資の相談、無料でお受けしています

もしも、

  • 「この資金使途で大丈夫かな?」

  • 「妥当な金額っていくらなんだろう?」

  • 「金融機関にどう説明したらいいかわからない…」

とお悩みであれば、ぜひ私たちにご相談ください。

創業融資の支援実績も豊富ですし、事業計画の見直しも一緒に行います。

メールでもお電話でも、お気軽にどうぞ!

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX