税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【YouTubeに動画を投稿しました】サービス業の人必見! サービストライアングル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
YouTubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

サービストライアングルで考えるサービス業の経営戦略

〜従業員満足がお客様満足に直結する理由〜


はじめに

サービス業の経営は、モノを作って売るビジネス以上に「人」が命綱です。
お客様と接するのは商品や広告ではなく、現場で働く従業員
だからこそ、経営者はお客様だけでなく、従業員に対する戦略的なアプローチが必要になります。

今回の記事では、動画で紹介されていた「サービストライアングル」という考え方をベースに、サービス業の経営改善に役立つ視点を整理しました。


サービストライアングルとは?

サービストライアングルは、サービス業における企業・従業員・顧客の3者関係を図式化したフレームワークです。

3つの構成要素

  1. 企業(Company)

  2. 従業員(Contact Personnel:CP)

  3. 顧客(Customer)

この3者の間に形成される関係性を、3本の線(=マーケティング活動)で結びます。


3つのマーケティング活動

1. エクスターナルマーケティング(外部)

企業 → 顧客
広告や販売促進など、外部への一般的なマーケティング活動です。
4P(Product, Price, Place, Promotion)など、従来型のマーケティングがここにあたります。


2. インターナルマーケティング(内部)

企業 → 従業員
従業員の能力やモチベーションを高めるための活動です。
具体的には:

  • マニュアル化:誰でも一定水準のサービスを提供できるようにする

  • 研修制度:OJT(職場内)・Off-JT(外部研修)で接客スキルや専門知識を強化

  • モチベーション向上施策:表彰、ボーナス、重要ポストの付与など金銭・非金銭両面での評価

この部分を軽視すると、現場でのサービス品質が不安定になり、お客様満足にも悪影響を与えます。


3. インタラクティブマーケティング(相互作用)

従業員 ↔ 顧客
サービス提供の現場で行われる、従業員と顧客との直接的なやり取りです。
この「サービスエンカウンター」が良好であれば、お客様は満足し、リピーターやファンになります。


インターナルマーケティングが鍵を握る理由

サービス業の品質は、従業員のパフォーマンスに大きく依存します。
マニュアル化や研修はもちろん大切ですが、それ以上に重要なのが**「理念への共感」と「信頼関係」**です。

スターバックスの例

スターバックスには詳細なマニュアルが存在しないといわれます。
その代わり、ブランド理念に共感した人材を採用し、理念を共有することで、各スタッフが自ら考えてサービスを提供しています。

この仕組みは「管理」よりも「信頼」に基づくもので、結果として現場の自主性とお客様満足の双方を実現しています。


中小企業への応用ポイント

  1. 採用時点で理念に共感できる人を選ぶ

  2. 従業員との信頼関係を築く

  3. 自由度と裁量を与え、自主的な行動を促す

  4. 成果を評価し、感謝を可視化する

特に人手不足や離職率の高さに悩む中小企業では、「辞めない人材」をつくることが最優先課題。
経営者にとって、これは社長についてきてくれるメンバーを揃えることと同義です。


サービストライアングル実践の流れ

  1. 現状分析
     従業員満足度、お客様満足度を把握する。

  2. インターナルマーケティング施策の強化
     教育、評価、職場環境改善を同時進行で行う。

  3. 現場の自主性を引き出す
     裁量権を与え、理念浸透を進める。

  4. インタラクティブマーケティングの改善
     接客現場での体験価値を高める取り組みを行う。

  5. 効果測定と改善
     従業員の声・顧客の声をフィードバックしてPDCAを回す。


まとめ

サービストライアングルは、「お客様満足は従業員満足から生まれる」というシンプルな真理を体系的に示したモデルです。
サービス業の経営者は、外部向けのマーケティングだけでなく、内部向けの施策にも戦略的に投資すべきです。

動画では、この理論をサービス業の現場や中小企業の経営にどう落とし込むかを、実例を交えて解説しており、**「現場の力を最大化したい経営者」**にとって必見の内容です。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX