
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
SEO対策とリスティング広告の違いを徹底解説!起業家が知っておくべき選び方と活用法
はじめに
「SEO対策とリスティング広告って、どう違うの?」
起業準備中や事業立ち上げ直後の方から、よくいただく質問です。
ズバリ言います。この違いを理解していないと、広告費や時間を無駄にしてしまう危険があります。
今回は、SEOとリスティング広告、それぞれの特性・メリット・デメリットを、中野裕哲流にかみ砕いて解説します。
1. SEO対策とは?
定義
SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などで検索した際に、自社サイトが自然検索(オーガニック検索)の上位に表示されるように調整することです。
ポイント
-
無料で実施可能(外注する場合は費用あり)
-
検索エンジンのアルゴリズム(ロボット)が好むサイト構造・コンテンツを作る必要がある
-
成果が出るまでに数ヶ月~1年以上かかることも
-
一度上位表示されれば、安定的な集客が可能(ただしアルゴリズム変更で順位変動あり)
2. リスティング広告とは?
定義
Google広告やYahoo!広告などで、検索結果ページの上部や下部に表示される「スポンサー枠」のことです。
ポイント
-
有料広告(クリック課金型:ワンクリック数十円〜数百円)
-
出稿すれば即日〜数日以内に上位表示可能
-
広告を止めると集客も止まる
-
LP(ランディングページ)を使って成約率を高めるのが一般的
3. 速攻性の違い
-
SEO:成果までに時間がかかる。ゼロからだと数ヶ月〜1年は覚悟。
-
リスティング:即効性抜群。広告設定後すぐに表示可能。
4. 安定性の違い
-
SEO:上位表示が安定すれば半自動的に集客できるが、アルゴリズム変更リスクあり。
-
リスティング:安定集客には継続課金が必須。広告費が切れると集客も止まる。
5. 手間・コストの違い
-
SEO:
-
継続的なコンテンツ更新やSNS連携などマンパワーが必要
-
無料でできるが時間的コストは大きい
-
-
リスティング:
-
設定や運用は比較的簡単(外注も可能)
-
広告費が直接的に必要
-
6. 向いているケース
-
SEO向き:
-
広告費をあまりかけられない
-
長期的な集客基盤を作りたい
-
更新作業に手間をかけられる
-
-
リスティング向き:
-
早く成果を出したい
-
広告費を予算計上できる
-
特定のキャンペーンや短期集客を狙う
-
7. 起業家におすすめの戦略
-
基本はSEOで土台を作る
-
WordPressなどでしっかりしたサイトを構築
-
コンテンツを定期的に更新
-
-
必要に応じてリスティングを併用
-
初期集客やキャンペーン時に有効
-
クリック単価が安いキーワードを狙えば、月3万円程度から運用可能
-
-
補助金の活用
-
時期によっては、広告費に補助金を使える制度も存在
-
自腹だけでなく、制度活用で広告チャレンジも検討
-
まとめ
SEOとリスティング広告は、一見似たように見えても性質は大きく異なります。
SEOは「時間をかけて築く集客資産」、リスティングは「お金で買う即効性」。
両方の特性を理解し、事業フェーズや予算に応じて使い分けることが、賢い集客戦略です。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523