税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

絶対No.1になりたい人必見!No.1になる戦略

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

 

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

ナンバーワンになる戦略──小さな会社でもトップを取れる「ニッチトップ」の極意


はじめに

「ナンバーワンになりたいですか?」と聞かれれば、多くの人が「もちろん!」と答えるでしょう。
しかし、実は世の中にはあえてナンバーワンにならない戦略も存在します。

私が新卒で財閥系企業に入社した際、ある先輩から衝撃的な考え方を聞きました。

「ナンバーワンになると叩かれるから、ナンバー2でこっそり儲けた方がいい」

なるほど…と唸らされたのを覚えています。
とはいえ、経営・マーケティングの観点で言えば、やはりナンバーワンになることが理想です。
では、大企業ではない私たちがどうやってトップを取るのか?
ここでカギになるのがニッチトップ戦略です。


ニッチトップとは何か?

ニッチトップとは、市場全体の1位ではなく、細分化された特定分野での1位を取る戦略です。

大きな市場でトップを取るのは大企業の戦い方。
中小企業や新規事業では、次のような「切り口」で市場を絞り込み、トップを狙う方が現実的です。

  • 地域:例)東京都〇〇区内でNo.1のパエリア専門店

  • 商品:例)業界で唯一の特定機能を持つ建築部材

  • 業界:例)建設業界内で特定分野に強いコンサル

  • お客様内シェア:例)特定取引先の中で唯一の専門納品業者


事例:未来工業の圧倒的ニッチ戦略

岐阜県にあった未来工業は、建設資材という地味な分野で、特定ジャンルでは圧倒的シェアを獲得していました。
ライバルはパナソニックなどの大手ですが、現場の職人に直接ヒアリングし、即商品改善を行うことで追随を許さない存在に。

  • 直納体制で現場と密接に接点を持つ

  • 職人の声を即商品に反映

  • 特定部材ジャンルで絶対的な認知と信頼を獲得

結果、「この部材なら未来工業一択」という地位を築いたのです。


ナンバーワンを取るための4つの切り口

1. 地域

大きな市場ではなく、まずは地元エリアでのトップを目指す。
例:〇〇市内で口コミNo.1のリフォーム店。

2. 商品

商品機能や特徴で絞る。
例:業界唯一の防水性能を持つアウトドア用バッグ。

3. 業界

特定業界の中で専門性を持つ。
例:飲食業界専門の会計事務所。

4. お客様内シェア

特定の取引先の中で最も頼られる存在になる。
例:A社向け納品業者の中で取引額No.1。


ニッチトップ戦略の実践ステップ

  1. 市場を細分化する
    地域・商品・業界・顧客属性で切り分ける。

  2. 競合分析を行う
    誰がナンバーワンか、何が評価されているかを洗い出す。

  3. 顧客ニーズを徹底的に調査
    未来工業のように現場や利用者の声を直接聞く。

  4. 差別化要素を明確化し発信
    「うちは〇〇では唯一の□□です」と宣言する。

  5. 継続的改善で地位を固める
    トップを取ったら終わりではなく、競合が追いつけない改善サイクルを回す。


なぜニッチトップが有効なのか?

  • 大企業との全面戦争を避けられる
    広い市場では資金力や人材で勝てない。

  • 顧客との距離が近くなる
    ニッチだからこそ、細かいニーズを拾える。

  • マーケティングコストが抑えられる
    広告も絞り込んだターゲットだけに届ければ効果的。


まとめ

ナンバーワンを目指すのは簡単ではありません。
しかし、地域・商品・業界・お客様内シェアといった切り口で市場を絞り込めば、小さな会社でも「その分野では絶対トップ」を取ることが可能です。

大企業と同じ土俵で戦わず、自分だけの土俵を作る。
これが、資源が限られた企業の生き残り方であり、成長戦略なのです。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX