税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【驚愕!】担当者によって審査結果が変わる!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

審査担当者で結果が変わる!? 創業融資の「審査あるある」徹底解説!

はじめに:審査は「人」が決める。だからこそ、知っておくべきこと

創業融資を検討している起業家のみなさん、こんな疑問を持ったことはありませんか?

「銀行の担当者によって審査結果って変わるんですか?」

ズバリ言います。 変わること、大いにあります!

これは、実際に金融機関の現場で働いていた経験から、断言できます。なぜなら、AIによる機械的な審査ではなく、最終的に判断するのは「人間」だからです。つまり、担当者のスタンスや性格、所属する部署によって、融資への取り組み姿勢や結果に微妙な違いが生じてくるんですね。

本記事では、動画で語られていた“審査あるある”を、お届けします。


担当者で“審査結果”は変わるのか?

審査の本質は「不変」でも、スタンスが変わる

まず大前提として、融資の審査には一定の評価基準が存在します。返済可能性、事業の実現性、自己資金の有無、経験の有無…。これはどの担当者であっても変わらない“審査の本質”です。

でも、同じ計画書を見ても、審査する担当者がAさんかBさんかで、解釈や評価ポイントに微妙なズレが生じるのです。

例えるなら「営業」と「審査部門」

動画内でも語られていましたが、たとえば営業担当者は成績を上げるために「融資を通したい」という意識が強め。一方、審査部門の人は「ミス(貸し倒れ)」を避けることを最重要視します。

つまり、「積極的に取り組みたい人」と「安全第一で慎重に進めたい人」では、同じ事案でも判断が異なる可能性が出てくるんですね。


「好かれる企業」と「警戒される企業」の違い

情報開示がカギ!自分を語れるか?

では、どんな企業が好意的に見られ、審査が通りやすくなるのでしょうか?

ポイントは、情報開示の量と質です。

「事業内容は?」「どんな取引先が?」「なぜこの事業を?」「将来の展望は?」──こういった質問に、しっかりと答えられる人ほど、金融機関に“理解してもらえる可能性”が高まります。

逆に、「いくら借りたいか」しか語れない人には、審査側も警戒感を抱きやすくなるんです。


融資の現場では“人柄”も審査されている?

数字だけでは測れない「ヒューマンファクター」

動画では、「ヒアリングを積極的にしてくれる営業マンは、融資を通す力も高い」という話がありました。

これは、まさにその通り。なぜなら、「この社長は信頼できそう」「話をちゃんと理解している」「数字の裏に背景がある」といった感覚は、書類だけでは読み取れないからです。

担当者が深く話を聞いてくれる=“その融資を通す努力をしてくれる人”の可能性が高いともいえます。


融資を引き寄せるコツは?

担当者を“選ぶ”ことは難しくても、“味方にする”ことはできる!

もちろん、最初からどの担当者になるかは選べません。でも、だからこそ、

  • 自分の事業をしっかり語れるよう準備しておく

  • 数字の裏付けを持って話せる

  • 担当者の質問には積極的に答える

というようなスタンスを持つことが非常に重要です。

もし「この人、ちょっと冷たいな…」と感じた場合は、支店を変えて相談してみるのも一つの方法です。


まとめ:審査担当者は“敵”ではなく“共に戦う味方”

最後にお伝えしたいのは、審査担当者はあなたの敵ではありませんということ。

むしろ、あなたの夢を叶えるために一緒に走ってくれる“パートナー”になる存在です。

担当者の特徴を理解し、自分の想いをしっかり伝えられれば、きっとその想いは届きます。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX