
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
【創業融資の金利ってどう決まる?】日本政策金融公庫の“仕組み”をズバリ解説!
はじめに:創業前に気になる「金利」のしくみ、知っていますか?
起業を考えている方、特に創業融資を検討されている方から、よくいただく質問があります。
「日本政策金融公庫の金利って、どうやって決まるんですか?」
ズバリ言います。金利は「どんぶり勘定」ではなく、れっきとした“仕組み”に基づいて決まっているのです。本記事では、公庫の融資金利の裏側について、やさしく解説。読むだけで、公庫の審査担当者の“頭の中”がわかりますよ。
公庫の金利、民間と比べて高い?低い?
まず最初に気になるのが「金利そのものの水準」。民間の金融機関と比べてどうなのか…結論から言うと、
「民間よりも安いことが多い」です。
なぜなら、そもそも公庫の資金調達源が“民間と違う”からなんですね。
日本政策金融公庫の“資金源”って?
日本政策金融公庫(以下、公庫)は、いわゆる“国の政策金融機関”です。つまり、利益追求型の銀行ではなく、「政策目的でお金を貸す」ことがミッション。
資金調達の主なルートは次の3つ。
-
財政投融資(いわば国の第二の予算)
-
社債の発行(ただし割合は少なめ)
-
資本金(国が出資)
このように、国の信用を背景に資金を調達しているため、一般の銀行と比べて「超低金利でお金を仕入れて」います。そして、そこに事務経費や人件費などを上乗せして、融資金利を設定しているんですね。
制度融資ごとに違う!“特別金利”の正体
公庫の金利は一律ではありません。「普通貸付」もあれば、「特別貸付」もある。ここが大きなポイント。
たとえば、「EV導入」「SDGs関連」「飲食業の冷蔵設備導入」など、政策的に推進したい分野には“特別金利”が適用されます。
これは、国の予算(計算省などの補助)を活用した“紐付き”の融資。言い換えれば、「この用途で使ってくれたら、ちょっと金利安くするよ」という“政策誘導型の優遇措置”なんです。
融資制度における“区分”とは?
動画内で触れられていた「A、B、C、D」というのは、公庫内部での金利区分。
たとえば、
-
A利率(最も優遇される)
-
B利率(準優遇)
-
C利率(標準的)
-
D利率(やや高め)
このように、制度ごとに区分され、申請者の事業内容や使途に応じて振り分けられます。
例えば、地域振興に貢献する、若年層、女性、シニアなど支援が必要な層であれば、より優遇された金利が適用される可能性があります。
同じ制度でも金利に“幅”がある理由
「同じA利率の制度なのに、1.2%〜1.6%の幅がある…これってどういうこと?」と不思議に思う方も多いかもしれません。
ズバリ言いますと、それは
-
導入する機械設備の種類や性能
-
事業の計画性・将来性
-
財務体質の健全性
といった点を総合的に判断し、“最適な金利”が設定されるのです。つまり、同じ枠組みでも「中身次第で」金利は変わるということ。
申込者が制度を選べる? 実は“おまかせ”でも安心
「この制度で申し込みたいです!」「特別金利でお願いします!」と言いたくなる気持ちもわかります。
でも安心してください。公庫の審査担当者は、申し込んだ内容を元に、最も有利な制度へ自動的に振り分けてくれます。
なぜなら、もし間違った制度で貸し出してしまうと、後で会計検査院から厳しい指摘を受けてしまうため、金利の適用判断は極めて慎重。審査担当者は「最も妥当な制度・金利」を厳密に選んでいます。
金利は“融通が効く”ものではない。でも…
公庫の金利は、確かに「交渉して安くなる」ものではありません。融通はききません。でも逆に、
-
明確なルールに基づいていて
-
不当な金利設定はなく
-
政策的に優遇される余地もある
という意味で、極めて“信頼性の高い金利”とも言えるのです。
公庫の金利、見積もりでチェックしよう
最後にワンポイントアドバイス。
公庫で融資を申し込むときには、「見積書」の内容も金利適用に影響することがあります。
「この設備、政策的に支援される対象か?」という観点でチェックされるため、申請書類に書く「使い道」や「購入設備の説明」はとても重要。
「安く借りるにはどうするか?」よりも、「自分の事業がどれだけ政策に合っているか?」を意識するのが大事なんですね。
まとめ:政策を味方につけよう!
創業時の金利。とても気になる話ですが、その“仕組み”を理解しておけば、無駄に不安になることはありません。
日本政策金融公庫の金利は、
-
国の政策に基づき
-
財源の種類に応じて
-
透明な基準で決まる
という点で、非常に合理的で、利用者にとって“フェア”な制度です。
起業家の皆さん、ぜひ制度を上手に活用して、資金繰りを有利に進めていきましょう!
フリーダイヤル tel:0120-335-523