
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
新規就農を目指すあなたへ!農業スタートアップ支援金の基礎知識
はじめに:農業を始めるなら“補助金”を活用しよう!
「これからの時代は農業だ!」と決意された方、まずはおめでとうございます。農業は自然との対話であり、地域との共生でもあります。ですが、一歩踏み出すには、設備資金や研修期間中の生活費など、どうしても“お金”の課題がついて回りますよね。
今回は、そんな「農業を始めたいけれど資金面が不安…」という方向けに、農林水産省が提供する【収納準備資金】という補助制度をご紹介します。
1.そもそも「収納準備資金」とは?
収納準備資金とは、農業を新しく始める(=新規就農)にあたり、必要な研修を受ける方に対して交付される資金のことです。
■対象者
- 雇用就農ではなく、“自ら経営”する農業を目指す方
- 収納時点で49歳以下の方
■制度の目的
次世代の農業経営者を育てることを目的に、早期の独立・経営確立を支援する制度です。
2.具体的な支給内容と条件
■支給額
- 月額12.5万円(年間150万円)
- 最長2年間支給され、合計最大300万円まで
■支給の条件
- 研修生であること:農業技術や経営知識を学ぶための研修機関での学びが必要です。
- 独立の予定があること:研修終了後5年以内に、独立経営または経営承継を行うこと。
- 研修時間の要件:年間1200時間以上、かつ1年以上の研修期間を満たすこと。
- 所得制限:世帯所得が600万円以下であること。
このように、しっかりと「将来の独立を見据えた準備をしている方」を対象にした制度となっています。
3.どこに相談すればいい?支援の主な窓口
■交付主体
収納準備資金の交付元は、地域や研修先によって異なります。
- 市区町村や都道府県
- 全国農業会議所(農業委員会ネットワーク機構)
※とくに農地探しやマッチング支援など、実務支援を受けたい方は農業委員会の活用がおすすめです。
4.準備すべきこと・注意点
■資金の使い道を明確に
「ただ交付金をもらえるから」ではなく、何の目的で、どんな研修を受け、どのように経営を始めていくか——明確なビジョンが必要です。
■その他の補助金・融資も併用可能
収納準備資金だけでなく、創業融資や設備導入補助金など、一次産業向けの制度は多数あります。事業計画をきちんと作れば、支援は多方面から受けられます。
まとめ:農業という夢を、着実な一歩で叶えるために
農業は簡単な道ではありませんが、補助制度をうまく活用することで、スタートダッシュを大きく加速させることができます。収納準備資金は、その第一歩を後押ししてくれる心強い制度です。
「農業をやってみたい」という想いが芽生えたら、ぜひこの交付金制度を活用し、夢をカタチにしていってください。
ご不明点があれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523