
経常利益と営業利益の違い──数字の裏にある会社の“本当の力”を読み解く
「決算書を見ても“営業利益”とか“経常利益”とかあって、何がどう違うの?」
そんな声をいただくことが多いです。数字は多いほど混乱しがちですが、この2つの利益は会社の健康状態を見るうえで重要な指標です。わかりやすく整理してまいりましょう。
1.まずは「営業利益」から整理しよう
営業利益とは?
営業利益とは、本業のもうけを示す数字です。
具体的には、売上高から売上原価や販売費・一般管理費(人件費・広告宣伝費・家賃など)を差し引いた後の利益です。
この数字を見ると、「うちのビジネスは、商品やサービスを売っても実際にどれくらい利益が残るか」がわかります。
ポイント
-
会社の柱となる事業が黒字なのか赤字なのかがクリアに見える
-
人件費・販促費・設備維持など、日々の“営業活動”に関わる支出をすべて含む
-
収益構造の健全性を判断する主要な指標として重視される
2.「経常利益」は、本業+その他の収益を含む数字
経常利益とは?
経常利益は、さらに営業外の数字(利息・配当・為替差損益など)を加減した利益です。つまり、
営業外収益には「預金利息」「受取配当金」「為替差益」などがあり、営業外費用には「支払利息」「為替差損」「投資損失」などが含まれます。
ポイント
-
本業外で得た収益や費用を勘案した、より広い視野の利益
-
金利負担が大きい場合や、投資活動をしている企業では、大きく変わることも
-
本業の収益力だけでなく、資金調達や投資などの活動状況を見る指標となる
3.両者の違いを整理すると…
利益項目 | 対象範囲 | 主役 | 注目される場面 |
---|---|---|---|
営業利益 | 本業+それに伴う費用 | 営業担当者・販売部門 | 事業の収益性、営業効率 |
経常利益 | 営業利益+営業外取引 | 経営層全体 | 資金調達コストや投資の影響 |
4.ケースで見る違いの実例
A.飲食店の場合
-
売上高が伸び、営業利益は順調に黒字。
-
しかし借入金返済による支払利息がかさんで、経常利益は少し赤字。
このように、本業は好調でも資金コストが利益を圧迫しているケースがあることがわかります。
B.工場系製造業の場合
-
本業は底堅い営業利益があり、借入も少ない。
-
為替差益や受取利息などが加わり、経常利益が営業利益を上回っている。
こうした場合は、業績が非常に安定していると判断できます。
5.なぜ両方の数字を見ることが重要か?
① 本業収益力の把握
営業利益でビジネスモデルそのものの健全性が見える。
② 資金調達や投資への対応力
経常利益で借入金の返済・投資収益の状況も合わせて判断できる。
③ 継続性のある財務体質の確認
経常利益が長期にわたってプラスであれば、財務の安定性が高いと見なせます。
6.数字をどう使えばいいか?
-
投資家はまず営業利益を重視し、経常利益も見ながら資金調達リスクを確認します。
-
銀行は経常利益を重視し、返済能力を多面的に判断します。
-
経営者としては、営業利益で本業の改善点を見つけ、経常利益で資金戦略全体を見渡す姿勢が望ましいです。
7.まとめ─数字の意味を理解し、会社を強くする
-
営業利益=本業の儲け。収益性や営業効率を測る基本指標。
-
経常利益=本業+本業外収支の総合力。返済力や資金運用状況を確認できる。
-
両者をセットで見ることで、会社の“健康状態”を正しく把握できるのです。
8.営業利益や経常利益が赤字だったらどう考える?
会社を経営していると、どうしても赤字になる時期はあります。
大切なのは、「なぜ赤字なのか」を正しく分析し、適切な対応策を講じることです。
例えば営業利益が赤字の場合、「本業の構造に問題がある」というサインです。商品やサービスの価格設定、人件費のバランス、広告の効率など、ビジネスモデル全体を見直す必要があるかもしれません。
一方、経常利益が赤字で営業利益が黒字なら、「資金調達コスト(=利息など)」や「為替損失」「投資失敗」が原因です。この場合は、借入の組み直しや資産運用の見直しなど、財務戦略の再構築が求められます。
9.創業間もない時期の見方
起業したばかりの会社では、営業利益も経常利益もマイナスになりがちです。開業費や初期投資、販促活動が先行し、売上が立ち上がるまでに時間がかかるからです。
そのため、最初の1〜2年は「単年の利益だけで一喜一憂しない」ことも大切です。むしろ、「営業利益が改善しているか」「損失幅が縮小しているか」「固定費がコントロールされているか」など、推移や傾向を重視して見ていきましょう。
10.数字の理解が経営者の信頼を生む
営業利益や経常利益の意味を正しく理解し、数字に基づいた説明ができるようになると、取引先や金融機関からの信頼も格段に高まります。
「この社長は経営を分かっている」と感じてもらえれば、資金調達や交渉もスムーズに進みます。数字は経営の“共通言語”です。味方につけて、あなたの会社をもっと強くしていきましょう。
おわりに──数字を味方に、経営を強く、安心に
利益はただの数字ではありません。その裏には、事業の本質や企業としての強さ、資金繰りの余裕、そして次の一手を打てるかどうかが隠れています。
わかりにくく思える決算書でも、一つひとつ丁寧に読み解けば、「この数字は自分たちのやり方でどう変えられるか?」が見えてきます。
不安や疑問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。あなたの会社を、数字という言葉で支えるお手伝いを、全力でいたします。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。