
【2025年度】新事業進出補助金とは?予算1,500億円の注目制度を徹底解説!
新規事業を計画している方にとって、補助金の活用は大きなチャンスです。
中でも、2025年度に実施予定の「新事業進出補助金」は、全国の中小企業や個人事業主の間で注目が集まっています。
この記事では、新事業進出補助金の基本情報や補助内容、申請スケジュール、準備のポイントまで、わかりやすく徹底解説します。
新事業進出補助金の基本情報
新事業進出補助金(新事業拡大補助金)は、2025年度の経済・社会の変化に対応し、企業の構造転換や新規事業拡大を支援する目的で創設される補助金です。
この補助金は、これまでの「事業再構築補助金」の後継にあたる制度として位置付けられており、内容がより実践的かつ柔軟に進化しています。
予算規模はなんと1,500億円!
国が本格的に新しい成長領域への挑戦を後押しする姿勢がうかがえます。
これまでとの違いは?
事業再構築補助金が「ポストコロナの構造変化対応」を主軸としていたのに対し、
新事業進出補助金では、より“未来の産業構造への転換”を重視しています。
つまり、業態転換・新市場参入・新サービス開発など、企業が「第二の柱」を築くための挑戦を強力に支援する仕組みです。
補助額・補助率の想定
現時点では詳細な数値は未発表ですが、過去の「事業再構築補助金」の実績から推測すると、以下のような設定になる可能性が高いです。
- 補助上限額:最大8,000万円程度
- 補助率:1/2〜2/3(中小企業は最大2/3を想定)
対象経費としては、これまでの補助金と同様に以下が含まれると予想されます。
- 広告宣伝費・プロモーション費
- 設備投資・内装工事費
- システム開発費・新商品開発費
- 外注費・専門家活用費
このように、単なる設備導入に留まらず、事業拡大・販路開拓・デジタル化など幅広い費用を支援対象とする見込みです。
申請方法とスケジュール
準備を始めるタイミングは?
補助金の申請は「準備が命」と言われます。
新事業進出補助金も例外ではありません。
制度発表前から以下の準備を始めておくことが重要です。
- gBizIDプライムアカウントの取得
- 事業計画書・資金計画書の作成
- 見積書の収集
- 補助対象経費の精査
スケジュール予測
これまでの「事業再構築補助金」では、2021年以降、約3か月ごとに公募が行われていました。
この流れを踏まえると、新事業進出補助金も2025年4月頃に初回公募締切が設定される可能性が高いです。
早めに準備を始めることで、募集開始と同時に申請ができる状態を整えておきましょう。
専門家支援を受けるメリット
補助金申請は、専門家のサポートを受けることで成功率が大幅に上がります。
特に、新制度である「新事業進出補助金」では、要件や審査基準が変わる可能性があるため、専門的な知見が不可欠です。
専門家支援を受けるメリットは次の通りです。
- 審査通過率の向上(計画のロジックが整理される)
- 書類不備・記載漏れを防げる
- 加点要素を最大限に活かせる
- 提出後の修正依頼にもスムーズに対応できる
特に、過去の「事業再構築補助金」では、専門家が支援した案件の採択率が約2倍に上がった事例もあります。
成功事例から見る活用イメージ
過去の補助金活用事例からも、新事業進出補助金の可能性が見えてきます。
- 飲食店が新たなデリバリー事業を立ち上げ、補助金で冷凍設備やECサイトを導入
- 美容室が最新のAI分析機器を導入し、「パーソナルヘア診断サービス」を開発
- 製造業がIoT設備を導入し、データ活用型の新生産モデルへ転換
どの事例にも共通しているのは、「既存の事業基盤を活かしながら、新しい価値を創出している」という点です。
まさに、新事業進出補助金が掲げる“構造転換”の理念に合致しています。
【新事業進出補助金】今後の動向と期待
新事業進出補助金は、2025年度の補助金制度の中でも最も注目される支援策になることが予想されます。
制度の詳細は今後公表されますが、準備の早さが採択成功のカギを握ります。
いまから「事業計画の整理」「資金シミュレーション」「専門家への相談」を始めておくことで、
補助金を最大限に活用できる体制を整えることができます。
弊社では、元補助金審査員を中心とした専門チームが、補助金申請の無料相談を実施しています。
「うちの事業は対象になる?」「どのタイミングで動けばいい?」など、具体的な質問にも丁寧にお答えします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!

この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。


























