税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【プロが解説シリーズ】起業した人が良く使う補助金

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

起業時のお金の相談3選|補助金・融資どれを選ぶ?資金調達のすべて

はじめに:起業相談で一番多い質問、「お金、どうすればいい?」に答えます!


企業支援に携わる私たちVスピリッツチームにも、ほぼ毎日のように寄せられるご相談があります。

「起業したいんですけれど、資金がちょっと足りなくて…どうしたらいいですか?」

今回は特に、起業初期に検討すべき3つの資金調達の選択肢をわかりやすく整理します。補助金と融資の特性、どんな場面で使えるかを知れば、資金面の不安もかなり軽減できますよ。


✅ 資金調達の3つの柱:融資・補助金(3種類)

主な資金調達先として、下記の3つをご紹介します:

  1. 融資(日本政策金融公庫など)

  2. 持続化補助金(創業枠)

  3. ものづくり補助金・事業再構築補助金(新規事業向け)

それぞれに特徴と使いやすいタイミングがありますので順に解説します。


1️⃣ 融資(日本政策金融公庫など):資金“借りる”王道ルート

  • 日本政策金融公庫は起業直後でも相談しやすい公的金融機関で、相談だけでも利用しやすい窓口。

  • 融資を活用して事業資金を確保し、補助金で足りない部分を補う併用も可能。

  • 融資だけでは使い切れない広告費や宣伝費などは持続化補助金で補完するのが一般的です。


2️⃣ 持続化補助金(創業枠):販路拡大のための“広告・集客”資金

  • 起業初期向けの特別枠では、補助上限が200万円となるケースもあり(通常50万円)

  • 主な対象経費:広告費、チラシ、ウェブサイト構築、テイクアウト導入など販促関連

  • 小規模事業者向けで、手続きも複雑さ控えめ。起業したらすぐ申請できる利用しやすさが魅力です。


3️⃣ ものづくり補助金・事業再構築補助金:設備投資や新事業へ本格投資を応援

  • ものづくり補助金:新商品・新サービスのための機械装置やシステム導入に対応

  • 事業再構築補助金:異業種参入や規模拡大のための広範な設備・販促費に対応

  • 両制度とも補助率は1/2程度、補助額は数百万円から最大1,000万円以上に及ぶ大型枠

  • 決算書などの書類が不要な場合もありますが、創業間もない事業者は代替書類の確認が必要です。


✅ どの補助金・融資をどう使い分けるべきか?

状況・目的 推奨制度
小さく始めて販促を重視したい 持続化補助金(創業枠)
商品・サービス開発のため設備を導入したい ものづくり補助金
異業種参入や大きな事業変革を目指す 事業再構築補助金
設立直後に必要な資金をスムーズに確保したい 公庫などの融資 + 補助金併用

✅ 補助金それぞれの注意点:審査ポイントと要件まとめ

持続化補助金

  • 対象:販促や販路拡大策

  • 起業枠なら補助額が大きくなる

  • 使用目的が事業の広がりに直結しているかが重要

ものづくり補助金

  • 対象:機械・システム導入

  • 革新性(新商品・新サービス) を計画書で示す必要あり

  • 最大1,000万円以上の大型補助あり

事業再構築補助金

  • 対象:新市場への参入や事業再編

  • 決算書の代替書類が使えるか要確認

  • 広告宣伝費も対象にできる柔軟性あり


✅ 補助金申請までの流れと相談のポイント

  1. どの補助金が目的に合っているか選定

  2. 公募要綱を確認し、必要な条件・書類を把握

  3. 事業計画書や見積書、収支等の資料を整理

  4. 電子申請(jGrantsなど)準備

  5. 採択後、事業実行→報告提出→補助金受領

特に創業直後の場合は、申請前に無料相談を活用して計画内容を整えることを強くおすすめしています。


✅ 無料相談もご活用ください!

起業を検討中で、ご自身に最適な資金調達の方法がわからない方、申請書の作成に不安がある方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
事業概要をお聞きしながら、
「この補助金が合いそう」「この組み合わせで補強できます」
という具体的なアドバイスが可能です。


✅ 動画でもっと深く理解できます!

  • 補助金と融資の使い分け事例

  • 実際の書類構成/事業計画書の構成ポイント

  • 支援を受けた起業者の実例紹介

動画を観ることで、制度のリアル感と具体的な活用イメージがぐっと近づきます。ぜひご覧ください!

 

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

 

お問い合わせ

 

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX