税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【重要】ものづくり補助金でシステム構築の実際の事例を完全公開!必見のポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

【必須条件あり】ものづくり補助金のシステム構築費活用法と採択のコツ

はじめに

「ものづくり補助金」というと、多くの方が“製造業専用”と思いがちですが、実は業種の制限はほとんどありません。
法人の種類や一部の特殊な条件を除けば、サービス業・小売業など幅広く活用可能です。

ただし、この補助金には**「機械装置費」と「システム構築費」の両方が必須**という大きな条件があります。
今回は特に「システム構築費」に焦点を当て、対象になる事例やNG例、採択のための考え方を具体的に解説します。


1. ものづくり補助金の概要

  • 目的:生産性向上につながる革新的な新製品・新サービス開発、または海外展開を支援

  • 補助金額:750万円〜最大4,000万円

  • 補助率:2/3以内(条件により1/2)

  • 必須条件:機械装置費とシステム構築費を両方計上すること

💡 この2つの経費のどちらかが欠けると、申請は通りません。


2. 業種制限はほぼなし

「ものづくり」という名前から製造業限定と誤解されがちですが、実際には業種の縛りはほとんどありません。
例外は、国が直接関与する一部の業態や、法人形態上の制限があるケースのみです。


3. システム構築費で対象になるケース

前提条件

システム構築費が対象になるのは、「革新的な新サービス・新製品の提供」や「海外展開」のために不可欠と認められる場合です。

採択されやすいシステム例

  • ECサイト構築(海外市場開拓や新製品販売用)

  • 製造・生産管理システム(効率化と品質向上のため)

  • 受発注管理システム(業務の自動化による生産性向上)

  • 業種特化型プラットフォーム開発(新市場開拓のため)

  • 海外向け販売システムや多言語対応システム


4. 対象外・採択されにくいケース

  • 汎用的な既製パッケージソフトの導入のみ

  • 単なるホームページ作成(集客はできても、新製品提供に直結しないと判断されやすい)

  • 生産性向上との関連性が弱いシステム

💡 ポイントは「このシステムがなければ事業計画が実行できない」と第三者にも明確に説明できることです。


5. 採択率を高めるための視点

  1. 革新性の明確化
    「業界初」「地域初」など、従来になかった新しさを説明する

  2. 必然性の証明
    システムがなければ事業が成立しないことを数値や図で示す

  3. 生産性向上の根拠
    業務時間短縮率や売上増加見込みなどの具体的数値を盛り込む

  4. 設備投資との連動
    機械装置費とシステム構築費が連動していることを示す


6. 相談の多いパターンと対応

実務でよくある相談は「このシステムは対象になるのか?」というものです。
判断に迷う場合は、事業計画段階で専門家や認定支援機関に相談し、要件適合性を確認してから設計を進めるのが安全です。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX