
ラーメン店の開業完全ガイド|成功のカギとステップを徹底解説
ビジネスの特徴
ラーメン店ビジネスは、若者から年配の方まで幅広い顧客層にアピールするために、独自のスープ、こだわりの麺、創意工夫を凝らしたトッピングで差別化を図ります。お客様の多様な好みに応えるため、地域や季節に合わせた限定メニューや、健康志向のサイドメニューを提供することが重要です。また、品質の高い食材を使用し、スタッフの専門技術を高めることで、顧客の満足度を向上させます。
市場トレンド
⑴ インスタ映えに対応するビジュアル
SNSの普及により、食べ物のビジュアルが重要になってきました。「#ラーメン」のハッシュタグが人気で、見た目が美しいラーメンはSNSで拡散されやすく、新規顧客の獲得につながります。
⑵ テイクアウト・デリバリーの拡大
コロナ禍以降、テイクアウト専門店やデリバリーへの対応が進んでいます。専用容器の開発で品質を保ちつつ、新しい収益源の確保が可能となっています。
⑶ 健康志向の増加
塩分控えめのスープ、全粒粉麺、有機野菜のトッピングなど、健康志向のラーメンが登場。無化調や天然素材へのこだわりも人気です。
⑷ 地方特産の活用
地産地消の考えから、地元食材を活用したラーメンが注目されています。地域経済への貢献や観光資源としての価値も高まっています。
開業形態
- ● 法人の設立
- ● 個人事業主
資格・許認可
ラーメン店を開業する際に必要な主な許認可は以下の通りです。
- ■食品衛生責任者:各都道府県の講習を受講し取得。
- ■防火管理者:収容人員が30人を超える場合に必要。
- ■食品衛生法に基づく許可:保健所の施設基準を満たす必要あり。
- ■防火対象物使用開始届:消防署に提出。
- ■深夜酒類提供飲食店営業開始届:深夜営業でアルコール提供がある場合に必要。
その他、メニュー構成や運営スキルの習得も重要です。経験者から学ぶ、セミナーに参加するなどしてスキルアップしましょう。
開業ステップ
- ➀ 事業計画書の策定
- ② 開業資金の確保
- ③ 適切な立地の選定
- ④ 許認可の取得
- ⑤ 店舗の設計・工事
- ⑥ スタッフの採用と研修
- ⑦ プロモーションと開業
ステップをひとつひとつ丁寧に進めていくことが成功への近道です。
開業資金
一般的に1000万〜1500万円程度が必要とされます。厨房機器や内装、マーケティング費用などが含まれます。小さく始めて拡大する方法もあります。
弊社では、日本政策金融公庫出身の多胡、金融機関出身の小峰を中心とした融資支援チームが、事業計画作成から面談対策までサポートしています。
会社設立
法人化により信頼性や取引拡大に有利な面もあります。東京都での設立ステップは以下の通りです。
- ① 申請書類の作成(都庁で購入可)
- ② 免許申請(都庁に提出)
- ③ 審査
- ④ 許可
事業内容に応じた追加手続きが発生することもあるため、専門家の支援も検討しましょう。
収益モデル
ターゲット層を明確にし、売上の見通しを立てます。マーケティング戦略や営業体制も収益を左右します。
弊社の事業計画書フォーマットを活用いただければ、実践的なプラン作成が可能です。
最後に
ラーメン店の開業には、多くの準備と判断が必要です。資金調達から法的手続き、集客戦略まで、多岐にわたるタスクが存在します。
「思っていたより大変かも…」と思われた方もいるかもしれませんが、一歩一歩準備を進めていけば、夢の実現は可能です。迷ったら、ぜひ専門家に相談してみてくださいね。
しかしながら‼
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!

この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。


























