税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

安く感じるのはどっちかクイズ!フレーミング効果 |専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

 

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

フレーミング効果で売上を劇的に変える!行動経済学が教える「見せ方」の力

はじめに

「同じ商品、同じ価格なのに、売れ行きが全然違う」
そんな不思議な現象を、あなたも店頭やECサイトで体験したことがあるはずです。
その背後には、人間の心理を巧みに突いた フレーミング効果 という行動経済学の法則が隠れています。

本記事では、フレーミング効果の仕組みと実践例、そしてビジネスでの応用方法を徹底解説します。
読み終えたころには、あなたの販売戦略の“見せ方”がガラッと変わるはずです。


1. フレーミング効果とは?

フレーミング効果(Framing Effect)とは、同じ事実や数字でも、表現や見せ方を変えることで人の判断や行動が変わる現象 のことです。
心理学や行動経済学で広く知られ、マーケティングや営業現場で多用されるテクニックです。

ポイントは、情報の中身ではなく「枠組み(フレーム)」が意思決定に影響する ということ。
数字や条件は全く同じでも、提示の仕方次第で売上や購買率が大きく変わります。


2. 分かりやすい例:「2着目無料」と「50%OFF」

想像してください。
白Tシャツ1枚5,000円、青Tシャツ1枚5,000円のお店があります。

  • パターンA:どちらも50%OFF → 1枚2,500円

  • パターンB:1枚5,000円、2枚目は無料 → 2枚で5,000円

数値的にはどちらも同じ「2枚で5,000円」。
しかし、実際の購買行動はBの方が圧倒的に有利です。

なぜなら「2着目無料」という提示は、お客様に「どうせなら2枚買った方がお得」と思わせるから。
50%OFFでは「1枚だけ買って帰る」という選択肢が残りますが、2着目無料だとほぼ自動的に2枚購入に誘導されます。


3. 医療現場でのフレーミング効果

この効果は販売だけでなく、医療や人事など幅広い分野で現れます。

  • 「この手術は成功率90%です」と言われた場合

  • 「この手術は10%の確率で失敗します」と言われた場合

数字は同じですが、多くの人は前者の説明の方が安心感を抱きます。
人は“ポジティブな枠組み”の中で判断する方が心理的負担が少ない という特性があるのです。


4. なぜ人はフレーミング効果に左右されるのか?

理由はシンプルです。
私たち人間は「数字」や「論理」だけで判断しているようで、実は感情や印象が大きな影響を与えているからです。

  • 数字が同じでも、言葉や順番で“印象”が変わる

  • 無意識に「得をしている感覚」や「損を避けたい感覚」が行動を促す

  • 提示の仕方によって、選択肢の見え方が変化する

販売戦略や広告表現では、この心理を理解している企業が着実に成果を上げています。


5. フレーミング効果の販売現場での応用

5-1. 価格表示の工夫

  • 「3,000円引き」より「30%OFF」の方が響く場合がある

  • 「初回無料」より「初回5,000円分プレゼント」の方が価値感が増す

5-2. 商品セットの組み合わせ

  • 「1個買うと1個無料」 → 複数購入を自然に促す

  • 「まとめ買いで〇円お得」 → 節約感を強調

5-3. 実績・効果の表現

  • 「90%が満足」と言うか、「10%が不満」と言うかで印象が変わる

  • 「〇〇人が利用」より「毎日〇〇人が新規登録」と言う方が活気を感じさせる


6. 気をつけるべき落とし穴

フレーミング効果は強力ですが、使い方を間違えると逆効果になることもあります。

  • 誇張しすぎて信頼を失う

  • 表現が回りくどくなり、逆に理解しづらくなる

  • 顧客が「操作されている」と感じると不信感につながる

大切なのは、事実を捻じ曲げずに、ポジティブな枠組みで提示することです。


7. 今日からできる実践ステップ

  1. 自社の商品やサービスの「数字」をすべて書き出す

  2. その数字を「ポジティブ枠」と「ネガティブ枠」の両方で表現してみる

  3. 顧客に響く方をテストし、反応を比較する

  4. 広告・営業トーク・価格表など全ての接点で統一する


まとめ

  • フレーミング効果は「同じ事実でも見せ方次第で結果が変わる」心理法則

  • 数字や条件をポジティブに見せることで購買率を上げられる

  • 販売、医療、人事など幅広い分野で応用可能

  • 信頼を損なわない範囲で活用することが重要

あなたのビジネスも、「何を売るか」だけでなく「どう見せるか」を変えるだけで、驚くほど成果が変わるかもしれません。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX