税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【YouTubeに動画を投稿しました】やっていない人が多すぎる!USPを洗練させれば大成功!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
YouTubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

 

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

「あなたから買う理由」を作るUSP戦略 〜競合に埋もれない売りの見つけ方〜

はじめに

ビジネスの世界では、どんなに良い商品やサービスを持っていても、「なぜあなたから買うべきなのか」が相手に伝わらなければ選ばれません。
その“選ばれる理由”こそが**USP(Unique Selling Proposition/独自の売り)**です。

USPは単なるキャッチコピーではなく、「その会社・その人にしか提供できない価値」を明確に打ち出すもの。これが明確であれば、競合が多い市場でも一歩抜きん出ることができます。

今回は、USPの作り方と活用法、そして競合調査や先行者メリットを活かすコツまで、具体的に解説します。


1. USPとは何か?

USPは直訳すると「独自の販売提案」。もっと平たく言えば、**「あなたから買うべき強烈な理由」**です。

  • 他社ではなく、あなたから買う理由は?

  • それは他では真似できないものか?

  • お客様が即座に理解できるか?

たとえば、補助金支援サービスを提供している場合、

  1. 補助金の審査経験があり、審査側の視点でアドバイスできる

  2. 採択後の面倒な事務対応まで熟知している

このように、具体的かつ差別化されたポイントがUSPになります。


2. USPを構成する要素

USPは無限に作れますが、大きく以下の要素から考えると整理しやすいです。

  • クオリティ(品質):国内トップレベルの品揃え、職人技術など

  • ノウハウ:業界経験年数、専門資格、実績

  • 権威性:受賞歴、メディア掲載、監修実績

  • 価格:低価格戦略、手数料無料、コスト削減効果

  • 便利さ:営業時間、アクセス性、サービスのスピード

たとえば「国内屈指のキャンプ用品品揃え」や「手数料ゼロ」は、それだけでUSPになり得ます。


3. 競合分析からUSPを磨く

USPを作る上で避けて通れないのが競合調査です。
競合は大きく分けて2種類あります。

  • 直接競合:同じ商品やサービスを扱う相手(例:ハンバーガー店同士)

  • 間接競合:顧客のニーズを奪う別業態(例:ハンバーガー店 vs コンビニのホットスナック)

例えばマクドナルドは、朝・昼・夜で競合が異なると言われます。
自社の商品・サービスも同じく、シーンやターゲットによって競合が変わるため、それぞれの競合がどんなUSPを打ち出しているか調べることが重要です。


4. USPは「分かりやすく」「目立つ場所」に

Webマーケティングでは、訪問者がページを見てくれる時間はわずか3秒と言われます。
そのため、USPはホームページや広告の冒頭、目立つ場所に短く・明確に表示することが大切です。

ありがちな失敗例が、「信頼と実績」だけを打ち出してしまうパターン。
もちろん信頼は重要ですが、これだけでは他社との差別化ができません。
「自社にしかない具体的価値」を打ち出す必要があります。


5. 提供価値と顧客価値を一致させる

USPを考えるときは、**提供側の視点(提供価値)お客様側の視点(顧客価値)**を一致させることが重要です。

  • 提供価値:自社が提供できる機能や特徴(例:コンビニ=商品+24時間営業)

  • 顧客価値:お客様が感じるメリット(例:コンビニ=便利さ)

この2つがずれていると、せっかくのUSPも刺さりません。
例えば高級素材を売りにする歯科医院は、一部の顧客には魅力的でも、一般層には「高そう」というネガティブな印象を与えることもあります。


6. 「先行者マーケティング」を活用する

先行者マーケティングとは、業界で当たり前にやっていることでも、誰もUSPとして打ち出していない場合に、最初に言った者勝ちになる戦略です。

たとえ特別な新技術でなくても、「他社が言っていない当たり前」をUSP化することで、差別化できます。
この視点は、自社では気づきにくいので、第三者の目線(コンサルや顧客の声)を活用すると発見しやすいです。


まとめ

  • USPは「あなたから買うべき理由」を明確にするもの

  • クオリティ、ノウハウ、権威性、価格、便利さなどから作れる

  • 競合調査で埋もれないUSPを見つける

  • USPは3秒で伝わる場所に配置する

  • 提供価値と顧客価値を一致させる

  • 先行者マーケティングで「当たり前を武器」にする

USPは作って終わりではなく、競合や市場の変化に合わせて磨き続けることが必要です。
あなたのビジネスが「選ばれる理由」を今こそ見直してみてください。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX