税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【最大1億円!】大型の設備投資をするなら使わなきゃ損な補助金!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

【最大1億円支援】“オーダーメイド型”補助金で設備とソフトウェアを一気導入!


はじめに:驚いてもらって構いません。制度内容がすごすぎるんです。

ズバリ言います。
あなたは、1億円もの補助金を受けて、新設備やソフトを導入できるかもしれません。
しかも、この補助金は去年まで認められてなかった「オーダーメイド型」をOKにした制度です。

昨年までは「事務局に登録された設備やツール」しか使えなかったのに、
今年から「貴社専用設計の設備やシステムでも申請OK」に改変。

もう使わない手はありません。


補助金の基本概要

✔ もらえる金額

  • 最大1億円

  • 従業員数で上限が異なり、賃上げ要件を満たすとさらにアップ

    • 5名以下:750万円(賃上げにより最大)

    • 101名以上:通常8,000万円 → 賃上げで 1億円

✔ 補助率の仕組み

  • 中小企業:原則1/2(例:2,000万円投資 → 1,000万円補助)

  • ただし、投資額が1,500万円以上になると、その超過部分には補助率が1/3に

  • 小規模事業者や“再生事業者”:さらに優遇あり

✔ 支援対象の特徴

  • 機械装置(ハード)と管理システム(ソフトウェア)を自由に組み合わせて一体導入が可能

  • 内容のカスタマイズ性が高く、既製品だけでは通用しにくかった計画も通りやすくなっている


どんな設備・システムでもOK?オーダーメイドが新しい武器!

この制度最大の特長は、「オーダーメイド対応」であること。

  • 既存の登録済み機器でなくてもOK

  • 事務局が「これ、あなたのためにつくったんでしょ?」と認めれば補助対象に

今まで「使える機械が限られていた」「当社の事情に合うツールがなかった」
そんな企業の救済策として誕生した制度なのです。


チャンスは年3〜4回!申請タイミングも豊富

  • 公募は年3〜4回程度予定

  • 来年まで待つ必要がなく、今年から使える可能性あり

ただし締切のタイミングに注意しましょう。


申請の流れとポイント


Step 1:GB‑SID(プライム)を取得する

  • 補助金申請に必要な共通IDで、「プライム」ランクが必須

  • “エントリー”や“メンバー”では申請不可なので、ご注意を

Step 2:事業計画書の作成

  • 自社の設備構想や導入するシステムの内容をしっかり書く

  • どのように業務が変わるのか、事業成長につながるのかを明確に

Step 3:発注は採択後に

  • 見積もり取得・発注は、公募の採択後に行うことが原則

  • 先に購入してしまうと補助対象から外れる可能性あり


補助金を最大限活用するコツ

  1. 事前準備が肝心:GB‑SID取得、事業計画骨子の整理など今からできることを前倒し。

  2. 賃上げ要件も見逃さない:条件クリアで最大額が得られる可能性も。

  3. 設備とシステムはセットで考える:より高評価を得やすくなります。


よくある質問(Q&A)

Q:申請が難しそうで不安…

A:GB‑SID取得以外は意外とシンプルです。特に、元審査員のアドバイスを受けることで、書類の書き方から計画内容まで質が上がります。

Q:宣伝費や研修費など、諸経費も使える?

A:基本は設備投資が中心ですが、設備と関連するシステム構築なら幅広く認められます。ただし一定割合のルールもありますのでご注意を。


締切スケジュール(2025年度例)

  • 第1回締切:2025年5月30日

  • 採択発表:2025年8月中旬(約3か月後)

今から準備して、5月締切に照準を合わせましょう!


まとめ:今こそ“あなた仕様”の補助制度を活用する時です

この“オーダーメイド型補助金”は、設備導入・業務改革・システム刷新を目指す中小企業にとって、まさに最後の選択肢とも言える画期的な制度です。

少なくとも以下の準備をスタートしてください:

  • GB‑SID(プライム)取得

  • 機械とシステムの導入構想

  • どんな効果が期待できるか、事業計画の骨子作成

もし「どう書けばB評価以上になる?」「審査員がどう見る?」という相談があれば、当社では元審査員による無料相談を承っています。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX