税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【YouTubeに動画を投稿しました】朝令暮改は善?悪?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
YouTubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

朝令暮改は本当に悪いのか?社長の「迷走」に見える決断の本質とは

みなさんこんにちは。

今回はちょっと身に覚えがある…という方も多いかもしれません。「朝令暮改」についてのお話です。「昨日言ってたことと今日言ってることが違うじゃないか!」と、社長に振り回された経験、ありませんか?

でも、ちょっと待ってください。本当に「朝令暮改」は悪なのでしょうか?

本記事では、社長の立場と現場の視点を行き来しながら、このテーマを深掘りしていきます。この記事を読めば、経営者としての悩みと現場の戸惑い、そして「ブレない軸とは何か」がきっと見えてきますよ。


「朝令暮改」とは何か?──言ってることがコロコロ変わる社長

「朝出した命令を、夕方にはもう変えてしまう。」

これがまさに「朝令暮改」の意味です。現場にとっては混乱の極み。特に真面目な社員ほど、「昨日の指示を信じて動いたのに、今日は違うってどういうこと?」と不信感を募らせがちです。

私自身も会社員時代、そんな思いを何度も経験しました。ところが自分が経営者になってみると…その見方がガラッと変わったのです。


経営とは「戦争」。だから指揮官の判断は変わるのです

経営とは、時に戦争のようなもの。社長というのは、いわば戦場の指揮官です。

「突撃!」と号令をかけた直後に、伏兵が現れたら?

そんな時、「いや、自分が突撃って言ったんだから、変えちゃいけない!」なんて頑固に突き進んだら、全滅しますよね。

つまり、方針を変えること自体は悪ではなく、「状況に応じて戦術を柔軟に変えること」が必要不可欠なのです。


信念と戦術の違いを知る──ブレていいところ、ブレてはいけないところ

ズバリ言います。

「朝令暮改がダメな社長」は、信念までコロコロ変える人です。

逆に、戦術レベルでの方針変更なら、それはむしろ柔軟で優秀な証拠とも言えます。

例えば、信念とは「お客様第一主義でいこう」というような経営の根幹。一方で、戦術は「今週はWeb広告よりチラシを強化しよう」といった実務レベルの判断です。

この違いを理解していないと、「社長の言ってることがブレブレだ」と誤解されてしまいます。


経営者の脳内は24時間フル稼働!だから考え直すのは当然

「経営者は365日24時間、経営のことを考えろ!」

これは私が尊敬する成功者から教わった言葉です。

現場が帰宅してリラックスしている夜、経営者は1人で「今日の判断は本当に正しかったか?」と反省会をしているのです。

そして、「やっぱり違う」と思えば、翌朝にでも方針を変える。これが「朝令暮改」に見える一因なのですね。


松下幸之助も語った!「朝令暮改を恐れるな」

日本を代表する経営者、松下幸之助氏もこう語っています。

「朝令暮改をすることに躊躇するな」

つまり、時代の変化や環境の変化に応じて、方針を見直す勇気を持ちなさいということです。

言い換えれば、「思考停止で昨日と同じことを繰り返す方が危険」だと。

これは本当に深い言葉ですね。


実例:10年前のルールをいまだに守ってる!?

経営者あるあるの一つにこんなものがあります。

「中野さん、10年前にこう言ってましたよ?」

……覚えてません(笑)

でも、実際には社員がその言葉を重く受け止め、社内ルールとして根付いてしまう。これが現場とトップのギャップを生むのです。

言葉というのは重い。それゆえ、社長はもっと慎重になる必要があると、日々痛感しています。


朝令暮改を「活かせる会社」になるために

最後に、この「朝令暮改」という現象をどう社内に活かすか。そのポイントを整理しておきましょう。

✔︎ ブレない「信念」を明確に

理念や企業の存在意義は頻繁に変えないようにしましょう。

✔︎ 戦術レベルの変更は日常茶飯事と伝える

柔軟な判断は「変更=悪」ではないと周知することが重要です。

✔︎ 変更理由は丁寧に説明する

なぜ方針を変えるのか、背景を伝えるだけで、現場の納得度は大きく変わります。


おわりに──「振り回された」ではなく「成長のチャンス」と捉えてみよう

朝令暮改。確かに現場にとってはストレスかもしれません。

でも、戦略や戦術を変えるのは、生き残るための手段であり、経営者の責任でもあるのです。

その背景にある「考え直す姿勢」や「信念の一貫性」にこそ、トップとしての真価が問われるのかもしれませんね。

それでは、今日も経営の舵取り、頑張っていきましょう!

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX