税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

資金繰りの奥義教えます!中小企業診断士が解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTubeに動画を投稿しました

経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!

是非御覧ください。

以下は動画内容の概要です。本編ではより詳細にご案内しております。

起業家・経営者が「あと1週間」の壁を突破するために知っておきたいこと

こんにちは。
V‑Spiritsグループ代表の中野裕哲です。今回は、弊社のチェック系中小企業診断士 三浦 が YouTube にて語った「経営者が資金繰りで壁にぶつかったとき、まずチェックすべき視点」を、私の解説を交えて整理しました。

「支払の山場まで数日」「現金が足りない…」というご相談を、多くの起業家・経営者の方から頂きます。
今回は、そんな “あと少しの山場” を乗り越えるために、いくつかの使える手段をお伝えします。

1. なぜ「あと1週間」が経営者にとって山場になるのか?

経営者になると、やるべきこと・やりたいことがどんどん増えます。
売上・顧客対応・商品開発・採用・経理・トラブル処理…しかも、期限付きで誰も代わってくれない。
その結果、「今週支払いがある」「キャッシュが底をつきそう」という場面に遭遇しやすいのです。

動画でも三浦が語っていましたが、ここでポイントになるのは「この1週間を乗り切れば大丈夫」「次の入金があるから…」という“あいまいな安心感”です。
しかし、その安心感が逆に足元をすくうこともあります。

したがって、経営者は以下の視点を持っておくべきです。

現金の動きを即座に把握すること

帳簿に出ていない“お金になりうる資産”をチェックすること

短期=1週間で対処できる手段を持っておくこと

2. 見落としがちな「帳簿にあらわれない資産」を探せ

三浦が紹介していた非常に現実的な方法があります。
それが、帳簿にはっきり載っていないけれど、資金確保に使える資産を活かすという考え方です。例えば…

2‑1. 生命保険の貸付制度

会社や代表者が生命保険に加入しているケース。
保険契約には、積み立て型商品など「解約返戻金」や「貸付余力」があるものがあります。
三浦が言うには、「保険会社からお金を借りられる可能性がある」という事実。
つまり、「保険を資産として活用できる」ということです。

経営者の方は、こう問いかけてみてください:
「保険にどれだけ積み立てているか?」「貸付余力があるか?」
このチェックが、思いもよらぬ“天からの援助”となることがあります。

2‑2. 売掛債権・ファクタリング

売掛金があるなら、それを「現金化」する方法もあります。
いわゆるファクタリングという手法です。売掛金を第三者に買い取ってもらい、早期に資金化する。
銀行への融資では間に合わないような「今すぐ資金が必要」という場面では、このような手段も現実的です。

2‑3. 不要な資産を現金化する/家族・親族の協力を仰ぐ

不要な車・備品・機械・在庫などが眠っていませんか?
また、両親・親族への相談という、人間関係を活かした“バックアップ”も意外と使える手です。
「家族だから難しい」という線引きをせず、真剣に検討しておくことが肝心です。

3. 銀行融資が間に合わないとき、どうするか?

動画ではこの点が繰り返し強調されていました。
銀行からの通常融資では、「今週支払い」という緊急状況にはほぼ対応できません。審査・手続きに時間がかかるからです。

そこで検討すべき手段は次の通りです:

ノンバンクのビジネスローン(ただし金利が高め)

不動産担保ローン(但し、担保が必要・金利高め)

生命保険貸付制度(前述)

売掛債権のファクタリング

社内・家族・親族による短期協力

ただし、どの手段も「慣例的・最良」ではなく「緊急対応策」です。
できれば日頃から備えておき、使うときには“最小の痛み”で済むようにしておくことが重要です。

4. 経営者として日頃から準備しておくべき習慣

このような“山場”に直面してから慌てて準備するのではなく、事前に備えておくことが成功の鍵です。以下は私が経営者の方にぜひ取り入れてほしい習慣です。

帳簿に出てこない資産を書き出す
保険・不要資産・売掛金・親族支援可能性などを整理しておく。

キャッシュフローを月次だけでなく週次・日次で把握する
「今週払えるか」「1週間後の入金が本当に来るか」をチェック。

緊急時の資金調達ルートを複数持っておく
銀行だけでなく、ファクタリング・保険貸付・親族協力など。

家族・親族との関係を資金繰りの一環として整えておく
相談できる関係性を築いておくことが、非常時の安心材料になります。

5. この動画を“見るメリット”と今後の行動

この動画を視聴するメリットは、以下の通りです:

実務経験豊富な中小企業診断士・税理士の「リアルな資金繰り対応」が学べる

経営者が意外と見落としがちな「帳簿外の資産活用法」がわかる

銀行融資に頼らない“即時対応の選択肢”を知ることができる

自社の資金繰りを見直すきっかけとなる

ぜひ、動画をご覧になりながら「自社で使えそうな手段は何か?」をメモしてみてください。そして、次のステップとして、

保険契約の確認

売掛金の状況整理

不要資産の棚卸し

親族・家族の相談余地確認

などを実施してみてください。
その上で、必要であれば専門家(税理士・中小企業診断士・事業承継コンサルなど)に相談されることをおすすめします。

まとめ:資金繰りに強い経営者になるために

起業・中小企業の経営において、資金繰りの壁は必ず訪れます。
しかし、「来週支払わなければならない」という状況だからこそ、冷静に使える手段を持っている経営者は、危機をチャンスに変えられます。

今回ご紹介した「帳簿外資産の活用」「予約外ルートの確保」「家族・親族支援の検討」という三つの視点は、どれも今すぐにでも始められます。
ぜひこの動画を活用して、あなたの経営の“資金繰りの安定化”を一歩前進させてください。

今後も私たちV‑Spiritsグループでは、起業家・経営者の皆さまに役立つ情報を発信してまいります。
無料相談も随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にご活用くださいね。

それでは、次の動画でまたお会いいたしましょう。
ありがとうございました。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX