
金融機関と付き合いをしていくうえで融資相談をすることは定期的にあります。
融資相談をした時に銀行員から「融資がでるかどうかわかりません」と言われたらとても不安な
気持ちになりますね。企業側からすると無責任や頼りないといった印象を持つかもしれません。
この担当者は本当に頼りなかったり無責任なのでしょうか?ここで少し考えていきましょう。
まず、基本として覚えておくべきは、銀行員は融資が「できます」「大丈夫です」「約束します」と
断言や断定的な発言をすることは決まりで禁止されています。そして、担当者と決裁者は基本的には
別の人間ですから、相談相手に決裁する権限がない場合がほとんどです。
その場で社長によく思われようと大丈夫です!という担当者よりは、融資が出るかどうかわかりません
と言う担当者の方が誠実であるといえます。中には、永年の経験からこの案件は問題ないでしょう。と
言う担当者もいるかもしれませんが、あくまで決裁者ではないので注意が必要です。
資金繰りや支払いの関係上、どうしても可能性がどのくらいあるのかどうかが知りたい場合には
ストレートにどのくらいの可能性があるか?を担当者に聞いてみましょう。
断言はしてくれませんが、可能性が高ければ「8割方はいけると思います」や、難しければ厳しい旨を
伝えられ別の手段も模索するよう言われることもあります。ただし、決裁者の意見ではないことを前提
として話を聞きましょう。
お茶を濁すような回答をする銀行員は多いですが、紹介したような背景があるためそのような回答を
しています。逆に、大丈夫です!安心してください!など断言している銀行員に出くわしたら相当の
注意が必要となります。
して話を聞きましょう。
お茶を濁すような回答をする銀行員は多いですが、紹介したような背景があるためそのような回答を
しています。逆に、大丈夫です!安心してください!など断言している銀行員に出くわしたら相当の
注意が必要となります。
【無料相談のご案内】

この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura 元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員 中小企業診断士、起業コンサルタント®、 1級販売士、宅地建物取引主任者、 補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、 産業能率大学 兼任教員 2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。 融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。