
クレジットカードで請求書が払える!?起業準備中の会社員に知ってほしい「支払.com」の話
起業に向けて準備を進めるあなた。
「支払いは先延ばしにしたいけど、仕入先や外注先には現金払いばかり……」そんなお悩み、ありませんか?
ズバリ言います。
この悩み、「支払.com」で解決できるかもしれません!
この記事では、起業準備中の会社員の方に向けて、「支払.com(しはらいドットコム)」の仕組みやメリット、使い方をわかりやすくご紹介します。
支払.comとは?やさしく解説
「支払.com」とは、株式会社アララが提供する、請求書の支払いをクレジットカードでできるBtoB決済代行サービスです。請求書を現金でしか払えないと思っていた方にとっては、まさに目からウロコの仕組みといえるでしょう。
ポイントはここ!
- 請求書を支払.comに提出するだけで、カード決済が可能に
- 支払.comが立て替え払いをしてくれて、あなたのカード会社への支払いは翌月以降に
- 資金繰りの自由度が広がることで、より戦略的な事業展開が可能に
つまり、「今すぐ現金がないけど支払い期限が迫っている!」というときでも、手元資金を温存しながら支払いができるというわけです。
支払.comの仕組み
使い方は意外とカンタンです。特別な知識は不要、ネット環境があれば誰でも始められるのも魅力です。
ステップ1:会員登録
まずは、支払.comの公式サイトから会員登録をします(審査あり)。登録時には事業内容や開業届などの情報が求められます。
ステップ2:請求書をアップロード
支払いが必要な請求書を支払.comのマイページからアップロードします。PDFでの提出が基本です。
ステップ3:クレジットカードで決済
審査が通ったら、請求書の金額を自分のクレジットカードで支払います。カード決済なので、手元資金を使わずに済みます。
ステップ4:支払.comが取引先に立て替え払い
その後、支払.comがあなたの取引先に対して支払いをしてくれます。取引先には「支払.comからの代行支払」という形式になりますが、あなた自身の名義でも支払通知がされるため、信頼関係にも配慮されています。
つまり、「手元に現金がなくても、カードの締め日までは支払いを先送りできる」そんな仕組みなのです。
起業準備中のあなたにこそおすすめな理由
創業初期は、仕入れや広告費など、なにかと出費が先行しがちです。にもかかわらず、売上はまだ不安定……。
そんなとき、「支払.com」は強い味方になってくれます。
たとえばこんな時……
- 法人設立前にフリーランスとして活動していて、外注費の支払いが発生
- 開業前に設備や備品の購入で一時的に現金が不足
- 補助金・融資の実行までのタイムラグに備えたい
- 起業イベントの出展費用や広告出稿のタイミングに合わせたい
こうした場面で、支払.comを活用すれば、キャッシュアウトのタイミングをコントロールできます。まさに「攻めの資金繰り」が可能になるわけです。
手数料はかかる?
はい、手数料は発生します。ここはしっかり確認しておきましょう。
支払.comの主な費用構成
- サービス手数料:利用金額の1%〜3.5%程度(支払先・内容により変動)
- クレジットカードのポイントは通常通り付与されます
- 決済回数や月間利用額に応じて手数料率が優遇される場合もあり
ですので、ポイント還元率の高いカードを使えば、実質的なコストを抑えることも可能です。手数料以上のリターンを得られるよう、賢く使っていきましょう。
中野流アドバイス:キャッシュフロー改善の救世主に
支払.comは、資金繰りに余裕をもたせるだけでなく、「クレジットカード決済でポイントが貯まる」「仕入先への支払履歴が明確になる」など、実務的なメリットもあります。確定申告時にも役立ちますよ。
とはいえ、カード枠の管理には要注意。
無理な利用は禁物!将来の返済見通しを立てた上で、計画的に使いましょう。
また、支払.comは取引先への「振込代行」という形なので、取引先への説明もしておくとスムーズですよ。関係性を円滑に保つためにも、事前に一言添える配慮が大切です。
FAQ:よくある質問
Q1. 法人でないと使えませんか? → 個人事業主でも利用可能です。開業届を出していれば登録できます。副業として事業をスタートされている方も多く利用されています。
Q2. すべての請求書に使えるの? → 原則、事業に関する支払いであれば対応可能ですが、公的料金や税金など一部対象外の請求書もあります。詳細は事前に確認しましょう。
Q3. 審査は厳しいですか? → クレジットカードの信用状況にもよりますが、個人事業主でも利用できる柔軟な審査が特徴です。とくにスタートアップや副業段階の方にはありがたい設計ですね。
Q4. 利用限度額は? → クレジットカードの利用枠と支払.comの与信により異なります。大きな金額を予定している場合は、事前に相談しておくとスムーズです。
最後に:賢く資金を動かす、その選択肢に「支払.com」を
起業準備中だからこそ、キャッシュフローの管理は命綱とも言えるほど重要です。
「支払.com」は、その選択肢の一つとして、非常に実務的で現実的な解決策。
「まだ売上は立ってないけど、やるべき準備は山ほどある」そんな時期を、無理なく乗り切るツールとして、ぜひ検討してみてください。
不安なことがあれば、いつでもご相談くださいね。
起業の成功に向けて、今日できることから一歩ずつ。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。



























