税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

売る時の○○により業績が変わる?!コントラストの原則

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

売れるかどうかは「順番」で決まる!?──コントラストの原理とは

営業やマーケティングの現場で、驚くほど効果を発揮する「コントラストの原理」。これは一言で言えば「最初に見た情報が、その後の判断基準になる」という心理現象です。人間の脳は、絶対的な価値よりも“比較”によって物事を判断する傾向があるのです。

この記事では、行動経済学・心理学の観点から「コントラストの原理」をわかりやすく解説し、実務にどう応用できるのかを具体例とともに紹介します。

コントラストの原理とは?

たとえば──あなたがジュエリーショップの店員だったとしましょう。

いきなり100万円の宝石を見せられたら「高いなぁ」と感じるものですが、先に1,000万円の宝石を見せられたあとで100万円の宝石を見せられたら、どうでしょう?

そう、「あれ?意外と安く見える」と感じてしまうんです。これがコントラストの原理です。

実例① 宝石販売の現場

実際の営業現場でも、この原理は多用されています。高額商品を最初に提示し、そのあとで少し安めの「本命商品」を見せる。こうすることで、購入者は相対的に安く感じ、心理的ハードルが下がるのです。

実例② 婚活アドバイザーの神テクニック

また、コントラストの原理は営業に限らず、人間関係や恋愛の場面でも威力を発揮します。

とある婚活アドバイザーは、恋愛経験の少ない男性に、あえて最初は“難あり女性”とのお見合いを設定。キツく当たられて落ち込んだ彼に、次に“天使のような優しい女性”を紹介したところ、彼は一気に恋に落ちたのです。これも、最初に厳しい状況を見せたからこそ、次の優しさが際立った好例です。

順番のマジックをどう活かす?

では、この原理をビジネスでどう使えばいいのでしょうか?

1. 高価格帯商品を「見せるだけ」でも意味がある

高級プランを先に提示した後、標準プランを出すと、後者が割安に感じられます。

2. マイナス体験→プラス体験の流れを演出する

サポート対応や無料セミナーなどでも、「困った状態を救ってくれた」印象を与えることで、満足度が上がります。

3. ブランディングやプレゼンでも有効

「まず重い話から、後で明るい未来の話」など、順番の構成で印象が激変します。

まとめ:営業も恋愛も「順番」が9割

コントラストの原理は、決してトリックではなく、人間の心理を理解した上で誠実に伝えるための“順番のデザイン”です。

売れる順番、印象に残る順番、心が動く順番。

順番を変えるだけで、あなたの商品やサービスは今よりずっと魅力的に映るかもしれません。

どうぞ、今日から意識してみてくださいね。

 

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

 

 

 

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX