
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
モチベーションの“段階”を知らずに人は動かせない!
~マズローの欲求5段階から見る組織・採用・人生の話~
はじめに:人が「やる気」になる理由、知ってますか?
ズバリ言います。
「やる気」=モチベーションは、単なる気分ではありません。
人が何かに向かって行動しようとする背景には、必ず“欲求”があるのです。
そして、その欲求には段階がある──これを体系的に教えてくれるのが、有名な「マズローの欲求5段階説」です。
今日の動画では、この理論をわかりやすく、リアルな職場・採用・起業の場面に落とし込みながら解説しています。
欲求には“5段階”あるって知ってましたか?
マズローが提唱した理論では、人間の欲求はピラミッド構造のように「下から順番に満たされる」という考え方がベースになっています。
その5つとは…
-
生理的欲求(食べたい・寝たい・生きたい)
-
安全欲求(安心して暮らしたい)
-
社会的欲求(仲間がほしい)
-
承認欲求(認められたい)
-
自己実現欲求(本当の自分を発揮したい)
ステップ①:まずは“食えるかどうか”
一番下は「生理的欲求」。
つまり、お腹が空いてる人に「夢を語れ」と言っても無理なんです。
最低限、食べて寝られて生活できる状態にあること。
これがまず前提ですね。
ステップ②:安心して生きたい「安全欲求」
次に満たしたいのが、安全欲求。
・屋根のある家に住みたい
・病気になったら病院にかかりたい
・危険にさらされたくない
「心理的安全性」という言葉も、ここにつながってきます。
ステップ③:仲間がほしい「社会的欲求」
「職場に馴染みたい」「グループの一員でいたい」
こういった“人間関係の欲求”も大きなモチベーションです。
人間は社会的動物。誰かとつながっていたい──この感覚は、意外と強いのです。
ステップ④:認められたい「承認欲求」
「出世したい」「褒められたい」「結果を評価してほしい」
これは、組織の中でモチベーションを語るうえで、とても重要な段階です。
この欲求をうまく満たせれば、部下のやる気もグッと上がるはずです。
ステップ⑤:なりたい自分になる「自己実現欲求」
ピラミッドの頂点が、自己実現欲求。
「自分のやりたいことを仕事にしたい」
「誰かの役に立ちたい」
「この分野で一流になりたい」
このレベルにある人は、報酬以上に“生きがい”で動きます。
採用面接では「どこを見抜くか?」
ズバリ言います。
面接では、応募者がどの欲求段階にいるのかを見抜くことがポイントです。
生理的欲求レベル:「とりあえず仕事があれば何でもいい」
承認欲求レベル:「評価されて出世したい」
自己実現欲求レベル:「自分の成長や夢を実現したい」
私たちが求めるのは、やはり上の段階──「成長したい人」「社会に価値を提供したい人」です。
社員教育・マネジメントにも効く!
欲求の段階を理解すれば、社員ごとに適切なモチベーション管理が可能になります。
・生活の安定が不安な社員には安全性を
・承認欲求が強い人には評価制度を
・自己実現を求める人には自由度や裁量を
つまり、「画一的な管理」ではなく、「段階に応じた支援」が必要ということですね。
マーケティングにも活かせる!
実はこれ、商品開発や広告にも応用できます。
・プロテイン→健康になりたい(生理的欲求)
・ジム→かっこよくなりたい(承認欲求)
・オンライン学習→本来の自分を実現したい(自己実現欲求)
どのレベルに訴えかけるかによって、響き方がまったく違ってくるのです。
起業家にも知ってほしい「動機の構造」
起業の動機にも、同じような段階があります。
-
「食えないから起業する」→生理的欲求
-
「独立して安定を得たい」→安全欲求
-
「人に認められたい」→承認欲求
-
「社会を変えたい」→自己実現欲求
当然ながら、上に行けば行くほど志が高くなり、人も応援されやすくなります。
まとめ:あなたは今、どの段階にいますか?
マズローの欲求5段階説は、ただの理論ではなく、「自分を知る」「他人を理解する」ための実践的なツールです。
・自分は今どの段階にいるか?
・部下はどの欲求で動いているか?
・お客様はどんな欲求に訴えかければ響くのか?
これを意識するだけで、人との関わり方が驚くほど変わります。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523