
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
持ち家じゃなくても…創業者が“別法人”を作って融資を受ける場合に注意したい「家計の審査」とは?
はじめに:「私がやる会社なんです!」でも、夫の会社の資料を出せと言われたら…
創業融資を申し込んだら、まさかの「ご主人の会社の決算書も見せてください」と言われて戸惑った、というご相談——
これ、実はものすごくよくある話です。でも心理的には「私のことだけ見てほしいのに…」と不安になりますよね。
今日は、このケースで押さえておきたいポイントを、わかりやすく整理してみました!
目次
-
創業融資で「夫の会社の資料」を求められる理由
-
家計全体を見て審査する「制度上の考え方」とは?
-
プラス材料になる場合も:夫の会社が好調だと使えるケース
-
結論:相談前に整理すべき3つのチェックポイント
-
まとめと相談のご案内
1. なぜ「夫の会社の資料」まで求められるのか?
創業融資(特に公的な制度)では、まさに「その人(世帯)が返済できそうか」が重要です。
だから妻が新法人を作って申し込む場合でも、同じ家計の一部として、夫が経営している法人の信用状況もチェックされます。
これは「別会社だから関係ない」という感覚とは異なり、「個人の属性として見られている」証拠です。
2. 家計全体をベースに審査される制度上の構造
政策金融では、「創業者の返済力=その人と世帯の総和」で判断されます。
・夫の法人の業績が良ければ「家計の信用力」となり、融資枠も生まれる
・逆に業績が悪ければ、「まだあちらを立て直してから…」という評価になることも
この制度構造を事前に理解しておくと、「なぜ必要か」の理由がスッと腑に落ちるはずです。
3. プラスになるケースもあるんです!
逆に、夫の経営する会社が順調で融資枠や返済余力もある場合——
銀行側は「この家計には余力がありますね。新しい起業も応援しやすいですね」と判断してくれることもあります。
要は、徹底して「家計全体で見る」という視点なので、良い材料にも悪い材料にもなる、ということです。
4. 結論:最初に確認したい3つのポイント
項目 | ポイント |
---|---|
① 既存法人の業績 | 黒字安定か、それとも赤字続きかで信用力が変わる |
② 家計全体の借入状況 | 夫婦の一体的な返済力として見られる |
③ 素直な前提説明 | 最初からお互いの状況を整理して、申し込み計画を立てる |
こうした理解と整理があると、審査もスムーズしやすくなります。
まとめ
新たな創業でもご夫婦の関係や家計が反映されるため、審査構造を知っておくことは安心につながります。
「創業したいけど、このケースどうしたらいい?」という場合は、相談で整理するのが早道。
お気軽にご相談いただければ、具体的にアドバイスいたします!
フリーダイヤル tel:0120-335-523