
起業1年前の会社員に贈る!信用情報の確認「CIC開示請求」完全ガイド
こんにちは! 起業準備を進めている会社員のあなたに、今回は「CIC開示請求」という、ちょっと聞き慣れないけど、実はとても大切なテーマについてお届けします。
ズバリ言います。「CIC開示請求」は、創業融資など金融機関とのやり取りが発生する前に、ぜひ確認しておきたい内容です。
「信用情報」と聞くと、少し怖く感じるかもしれませんが、これは将来あなたが信頼を得てお金を借りるための“自分の信用力”を見える化する大事なツール。
本記事では、「CICとは何か?」から始まり、「開示請求の手順」「起業前に確認しておく理由」「開示情報の見方」「よくあるQ&A」まで、実務に根ざした内容をやさしく解説していきます!
CICとは?まずは基本から押さえよう
CIC(株式会社シー・アイ・シー)とは、主にクレジットカードやローンなどの信用情報を管理する「指定信用情報機関」のひとつです。
たとえば、以下のような情報が登録されています:
- クレジットカードの契約状況
- 分割払い(携帯電話含む)
- 消費者金融や銀行からの借入
- 延滞や債務整理の履歴
これらの情報は、金融機関があなたにお金を貸しても大丈夫かどうかを判断する材料になります。
なぜCIC開示請求が必要なのか?
ポイントはここです。
「起業前に信用情報を自分で確認する=融資審査の事前チェック」
つまり、事前にCICの開示請求を行うことで、以下のようなトラブルを防げます:
- 昔の延滞履歴が残っていて審査に落ちた
- 自分では解約したと思っていたカード契約が残っていた
- 他人名義でなぜか借入情報が記録されている(いわゆる誤登録)
起業後、資金調達のタイミングで発覚すると、対応が遅れがち。今のうちにチェックしておくのが賢い起業家の準備術です!
CIC開示請求の3つの方法
CIC開示請求は、以下の3つの方法から選べます。
1. スマートフォン(アプリ・ブラウザ)での開示
- 受付時間:8時〜21時45分(年末年始除く)
- 手数料:1,000円(クレジットカード決済)
- 特徴:その場ですぐ結果が確認できる
2. パソコン(ブラウザ)での開示
- 受付時間:同上
- 条件:PDFファイルの閲覧が必要
- その他はスマホと同様
3. 郵送での開示請求
- 手数料:1,000円(定額小為替)
- 回答までの期間:1〜2週間程度
- 特徴:紙でじっくり見たい方におすすめ
開示情報の見方・チェックポイント
開示書類には、次のような項目が記載されています。
- 契約内容(契約日、商品名、契約額、支払回数など)
- 支払状況(延滞の有無、完済済かどうかなど)
- 問い合わせ履歴(過去にどこが信用情報を見たか)
特に重要なのは「延滞情報」と「異動情報(金融事故)」の欄。
これらに「A(未入金)」「P(入金遅れ)」などのマークがあると、融資審査でマイナスになる可能性があります。
トラブルがあったら?信用情報の訂正手続き
万が一、「覚えのない情報がある」「既に完済したのに延滞記録が残っている」などがあれば、CICへ訂正申立が可能です。
その際は:
- 契約先の金融機関に確認・相談
- 必要に応じて証明書類を用意
- CICへ訂正申立(郵送 or 電話)
起業準備中の今こそ、信用情報を整えるタイミング!
あなたが将来、金融機関と良好な関係を築いていくためには、「信用力の土台作り」が不可欠です。
開示請求をしてみると、意外な過去の情報が出てくることもあります。
しかし、それを知って対処しておくことで、「融資が通らない!」という致命的な事態を回避できます。
まさに「備えあれば憂いなし」ですね!
よくある質問(FAQ)
Q1. CIC以外にも信用情報機関はありますか?
A. はい。他に「JICC(日本信用情報機構)」や「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」もあります。状況によってはあわせて確認しておくと万全です。
Q2. 延滞履歴はいつ消えますか?
A. 原則として、完済から5年が経過すれば削除されます(ただし情報機関によって異なります)。
Q3. CICでの開示情報は誰かに知られますか?
A. いいえ。開示請求したことは自分以外にはわかりません。安心して確認できます。
Q4. 信用情報が悪いと起業できませんか?
A. 起業自体は可能ですが、融資審査に不利になる場合があります。その分、自己資金の準備やビジネス実績作りが重要です。
まとめ:信用情報の把握から始める「安心の起業準備」
「信用は一日にして成らず」といいます。
金融機関からの信頼を得るには、今からコツコツと準備をしていくことが大切。その第一歩として、まずはCIC開示請求をして、自分の信用情報を確認してみましょう。
万が一問題があっても、今のうちなら修復する時間があります。
起業は夢のスタート。でも、そのスタートダッシュを確実なものにするために、信用情報という“足元”を固めておくことが何よりも大切です。
ご不明点があれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。起業家としての一歩を、しっかりとサポートします!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。