
経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「商品設計でのMVP」ってなに?
起業や新規事業の準備段階で、「MVP」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。
MVPといっても、ここでいうのはスポーツの最優秀選手(Most Valuable Player)ではありません(笑)
ビジネスでのMVPはMinimum Viable Productの略で、「実用最小限の製品」を意味します。
ズバリ言います——MVPを上手に活用できる経営者は、商品設計の精度も、事業の成功確率も格段に高まります。
1. MVPとは何か?
MVP(Minimum Viable Product)とは、市場で価値を検証できる最小限の機能や要素を備えた製品・サービスのことです。
ポイントは、完璧な商品を作るのではなく、最低限の形で早く市場に出すこと。
目的は2つあります。
-
顧客が本当に求めているかを確認する
-
フィードバックを得て改善点を早期に把握する
2. なぜ商品設計でMVPが重要なのか?
商品設計は、何を・誰に・どのように提供するかを決める大切なプロセスですが、いきなり全機能を盛り込んだ完成品を作ると、コストも時間もかかり、失敗時の損失も大きくなります。
MVPを導入すれば…
-
開発コストと時間を最小限に抑えられる
-
顧客ニーズとのズレを早期発見できる
-
方向性を間違えたまま進むリスクを減らせる
まさに小さく作って、大きく育てる発想です。
3. MVPの事例
事例① アプリ開発
あるスタートアップは、全機能搭載のアプリ開発に1年かける計画を立てていましたが、MVPの考え方を取り入れ、主要な1機能だけを搭載した試作版を2か月でリリース。
利用者の反応から、追加機能の優先順位を判断し、結果的にヒットアプリへ成長。
事例② 飲食業
新メニューを開発する際、全ラインナップを作るのではなく、人気が出そうな3品だけを週末限定で提供。
売れ筋を確認してから本格展開した結果、在庫ロスを大幅に削減。
4. MVP作成のステップ
ステップ① 顧客の課題を明確化
誰が何に困っているのか、その課題を最小限の手段で解決できる形を探します。
ここでのズレは、後々大きな失敗につながります。
ステップ② コア機能(コア商品)を特定
「これさえあれば価値を感じてもらえる」という最小限の機能を決めます。
欲張って機能を増やすと、MVPの意味がなくなります。
ステップ③ 低コストで形にする
アプリなら試作版、サービスならモニター提供、物販なら試作品など、最も早く安く形にする方法を選びます。
ステップ④ 市場でテスト
短期間で構いません。実際の顧客に使ってもらい、リアルな反応を得ます。
ステップ⑤ 改善サイクル
フィードバックを基に商品を改善し、再度テスト。
このサイクルを繰り返すことで、市場適合性(PMF)へと近づけます。
5. 経営者が陥りやすいMVPの失敗例
-
作り込みすぎる:結局完成品に近くなり、時間とコストがかかる
-
テストを限定しすぎる:身内や一部顧客だけで評価してしまい、客観性が欠ける
-
フィードバックを軽視:市場の声を反映せず自己満足で終わる
6. MVPとPMFの関係
MVPはあくまで「市場で検証するための第一歩」です。
MVPを使って顧客ニーズや反応を収集し、そのデータを基に改良を重ねることで、最終的にPMF(Product-Market Fit)を達成します。
つまり、MVPはPMFへの架け橋です。
7. 経営者としてのMVP活用のコツ
-
スピード優先:完璧よりも早さを重視する
-
定量+定性データ:数字と顧客の生の声を両方集める
-
チーム全員で検証:現場感覚と経営視点を融合させる
まとめ
MVPは、商品設計において「小さく試し、大きく伸ばす」ための最強ツールです。
市場に出す前に机上で悩む時間を減らし、リアルな顧客反応から改善を重ねることで、成功確率は飛躍的に上がります。
経営者として重要なのは、「完璧を目指す前に、まず試す」姿勢です。
あなたが次に新商品やサービスを考えるときは——
そのアイデア、MVPで検証してみませんか?
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。