
こんにちは!
いつもありがとうございます。
V-Spiritsグループ代表で、
爆アゲ税理士 中野さんです。
起業や新規事業における
ビジネスモデル構築の話。
価格の決め方の続きです。
モノやサービスの価格を決めるときには
以下の5つの要素を検討するのが基本中の基本です。
(1)自社コスト →原価構造
(2)顧客受容性 →ターゲット層の予算感や値頃感
(3)競合戦略 →競合他社の価格との比較
(4)ブランディング →自社が高いか安いかのイメージづけ
(5)提供価値との適合 →満足と価格とのバランス
(1)原価構造からお話ししていきますね。
「1つあたり、いくらで売るか」
という永遠のテーマは、突き詰めれば、
「1つあたり、いくら掛かっているか」
とも深く関係しています。
みなさんは、経理・会計を
税理士さんに依頼していますでしょうか?
試算表には、売上原価とか、仕入れとか、
その決算期のトータル、累計の数字が
表されているかと思います。
もしかしたら、税理士さんは
そのトータルの数字のベースで売上と比較したりして
前期より儲かっているとか、利益が出てるとか、減っているとか
そんな話をすると思うんですよね。
「税金の計算」
という論点で見れば、それだけで良いかと思います。
ただ、経営で最も重要なことは
そこから導いて、
「1つあたり、いくら掛かっているか」
を見ることです。
値付けと同時に、原価低減とか経費カットとか、
そうした経営上の大事な施策にもつながっていくわけです。
次回、また詳しくお話しします。
———–
無料相談もお待ちしております。
中野を指名いただければ、
ZOOMなどで直接相談にお答えいたします。